![]() 無線組織電気刺激
专利摘要:
無線電気刺激システムは、無線エネルギー送信源および埋め込み型心血管無線電気刺激ノードを備える。誘導アンテナを備える受信機回路は、組織電気刺激を生成するために磁気エネルギーを捕捉するように構成される。受信機回路に結合される組織電気刺激回路は、受信機回路によって捕捉されたエネルギーを組織電気刺激波形として送出するように構成される。組織電気刺激の送出は、治療コントロールユニットによって始動される。 公开号:JP2011510787A 申请号:JP2010545866 申请日:2009-01-29 公开日:2011-04-07 发明作者:ディ. エドモンズ、ケビン;ジェイ. ピクス、マイケル;ヘイスティングス、ロジャー;エイ. ベッカー、ジョン;エム. ラフォンティン、ダニエル 申请人:カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド; IPC主号:A61N1-362
专利说明:
[0001] 本発明は、無線組織電気刺激システムに関する。 (優先権の主張) 本特許出願は、米国特許法第119条(e)項の下で、参照によりその全体が本明細書に組込まれる2008年2月7日に出願された「WIRELESSSTENTELECTROSTIMULATION SYSTEM」という名称の、Roger Hastings他の米国仮特許出願題61/063,876号(代理人文書番号第00279.F35PRV)に対して優先権の利益を主張する。] [0002] 本特許出願はまた、米国特許法第119条(e)項の下で、参照によりその全体が本明細書に組込まれる2008年6月9日に出願された「WIRELESSTISSUE ELECTROSTIMULATION SYSTEM」という名称の、Roger Hastings他の米国仮特許出願題61/059,993号(代理人文書番号第00279.F35PV2)に対して優先権の利益を主張する。] 背景技術 [0003] 種々の治療的に有用な身体内電気刺激技法が、短期的患者状況と長期継続的患者状況の両方を処置するために、医師によって使用されてきた。軟質筋肉組織の電気刺激は、たとえば、収縮性挙動を誘発するため、または、こうした収縮性活性化を阻止するために使用される可能性がある。] [0004] 特に、電気刺激は、一般に、心臓調律管理のために使用される。心臓調律管理デバイスは、たとえば、ペースメーカ、心臓再同期治療デバイス、およびカーディオバータデフィブリレータを含む。心臓調律管理デバイスは、心房または心室頻脈、心房または心室細動、徐脈、およびうっ血性心不全などの状況を処置するのに使用されうる。] [0005] 心臓調律管理デバイスの用途の例は、胸部内で皮下に埋め込まれ、血管系を通してカテーテルベース送出システムを使用して、心腔のうちの1つのまたは複数の心腔内の、あるいは、心臓の大静脈のうちの1つの大静脈内のロケーションに展開された1つまたは複数の埋め込み型リード線に接続された電池作動式パルス生成器組立体を含む。] [0006] 埋め込み型柔軟リード線は、心臓組織を直接刺激するため、または、組織によって電極にわたって生成される電位を検知するために(たとえば、内因性心臓活動を検知するか、または、電気刺激の印加に対する誘発反応を検知するため)、1つまたは複数の露出した電極を含む。組織成長が生じ、しばしば、組織に接触する電極のエリアを囲む。これは、所望の反応を達成するための必要とされる電気刺激閾値を減少させるという有益な効果をもたらす可能性があるが、リード線を再位置決めするか、または、除去する必要性が生じた場合、問題を呈する。これは、いくつかのロケーションにおいて複数のリード線を使用できなくする可能性がある。] [0007] 心外膜刺激ロケーションはまた、たとえば、他の医療手技に伴って、短期的なペーシング治療が所望される期間中で、かつ、心膜腔に対してアクセスが容易に取得される場合に使用されることがある。] 発明が解決しようとする課題 [0008] うっ血性心不全などの一部の状況は、右心室部位および1つまたは複数の左心室部位におけるペーシングを含む、特別にタイミングをとった方式での複数の心臓部位におけるペーシングから利益を得る。] [0009] 一般に、リード線は、血栓塞栓症のリスクがあるため、左心腔内では禁忌である。同様に、リード線システムが、左心室または左心房内で心内膜に埋め込まれる場合、リード線および電極組立体に対する心臓組織のより大きな動き、加速、および衝当のために、機械的な離脱のリスクが存在する。] [0010] 上記理由で、左心室ペーシングは、通常、静脈部位から達成される。しかし、静脈断面のかなりの部分を塞ぐリスクが大きく、心筋への血液供給を低下させる。2つ以上の左心室部位をペーシングすることは難しい可能性がある。さらに、静脈部位におけるペーシングの効率は、相応して、左心室自由壁などの腔内ロケーションの場合より望ましくない可能性がある(たとえば、確実な活性化または「捕捉(capture)」を誘発するための必要とされるペーシングエネルギーレベルは、電極が心筋内に直接埋め込まれる対応する心内膜ロケーションに比べて、静脈部位では高い可能性がある)。リード線除去の複雑さおよび利用可能エリアの制限は、左心臓内で複数の刺激部位を達成するために複数のリード線を使用できなくする可能性がある。] [0011] 無線ペーシング電極は、ペーシング部位において、パルス生成器組立体と電極組立体との間の有線接続をなくす可能性がある。その理由は、こうした無線組立体が、心内膜ロケーションで心腔内に完全に嵌合しうるからである。一般に、ペーシングエネルギーは、無線ペーシング電極の本体内に配置される小さな充電式電池から組織へ供給される。こうした設計は、自律的ペーシング組立体を使用可能にするという利点を有するが、サイズの問題が、磁気誘導による頻繁な(たとえば、毎日の)電池充電をもたらす可能性がある。さらに、フェライトコアインダクタなどの高い透磁率を有する材料を使用した種々の無線ペーシングデバイスの構造は、磁気共鳴イメージング(MRI)機器との適合性問題を呈する可能性がある。] 課題を解決するための手段 [0012] 対照的に、とりわけ、本システムは、いくつかの例において、リード線−ワイヤシステムの使用が問題になり、かつ、治療コントロールユニットおよび無線エネルギー源のロケーションから離れかつそれと別個の複数の部位で刺激が所望される、心内膜ロケーションなどの患者インプラントロケーションで電気刺激を提供しうる。] [0013] 本システムはまた、いくつかの例において、フェライトより低い、または、実質的に1に等しい比透磁率を有するコア材料(たとえば、空気、身体組織、体液、あるいは、1つまたは複数の他の媒体)を含む1つまたは複数のインダクタを使用して、あるいは、同調式受信機設計を使用して、心臓ペーシングまたは他の電気刺激用途において、たとえば数センチメートルまで有効無線通信範囲を改善しうる。複数の受信機は、単一受信機と比較して、効率の損失が制限された状態で、単一誘導送信アンテナによって駆動されうる。] [0014] 誘導送信アンテナは、患者内の皮下に配置されうる、または、たとえば病院のベッド、手術テーブル、手持ち式デバイス、帽子または衣服などの外部デバイスに関して含まれうる。] [0015] 皮下に埋め込まれる治療コントロールユニットおよび誘導送信機(心臓調律管理デバイスなど)の場合、電池を交換するために、外植が必要とされる場合がある。共振結合による効率の向上または大きな空気−コアループ誘導アンテナは、充電操作の間または電池交換の間の動作時間の増加を容易にしうる。] [0016] 外部誘導送信機の場合、送信機と、無線電気刺激ノード「シード(seed)」デバイスとの間に大きな距離が達成されうる。 無線電気刺激ノード「シード」デバイスは、完全に心腔内で、心内膜などの心臓ロケーションに埋め込まれ、拡張可能な誘導ループアンテナを用いて構成されうる。埋め込み手技中に、拡張可能ループは、最初に圧壊されるかまたは折畳まれて、より容易な埋め込みを可能にし、その後、広げられるかまたは拡張されて、より大きな表面積、したがって、誘導送信アンテナに対するより大きな結合を達成しうる。心臓ペーシングの例では、誘導送信アンテナは、心臓リード線システムに組込まれ、所望のロケーションに埋め込まれると、拡張されるかまたは広げられるように構成されうる。] [0017] ある例では、無線電気刺激システムは、無線エネルギー送信源および埋め込み型心血管無線電気刺激ノードを含みうる。ある例では、受信機回路は、誘導アンテナを含み、アンテナは、組織電気刺激を生成するために磁気エネルギーを捕捉するように構成されうる。ある例では、受信機回路に結合される組織電気刺激回路は、オンボードの、または、受信機回路に導電的に結合された、ディスクリートなキャパシタまたは電気化学貯蔵器(たとえば、電池、電解質として体液または組織を使用するキャパシタ、あるいは、1つまたは複数の他の貯蔵デバイス)を必要することなく、受信機回路によって捕捉されたエネルギーを組織電気刺激波形として送出するように構成されうる。ある例では、組織電気刺激の送出は、治療コントロールユニットによって始動されうる。] [0018] 例1は、無線電気刺激システムを備える。この例では、システムは、誘導アンテナを含み、時間的に変化する磁束を生成するように構成された無線エネルギー送信源と、経皮経管的カテーテル送出システムを使用して埋め込み可能であるように寸法決定されかつ形作られた心血管無線電気刺激ノードであって、組織電気刺激を生成するのに少なくとも十分な誘導結合エネルギーを誘導アンテナから捕捉するように構成され、時間的に変化する磁束を結合するように構成された機械的に拡張可能な誘導ピックアップであって、1.1より小さい比透磁率を含むコア材料を含む、機械的に拡張可能な誘導ピックアップを備える受信機回路、および、受信機回路に結合され、受信機回路によって捕捉されたエネルギーを、所定の組織電気刺激波形として送出するように構成され、少なくとも1つの組織電気刺激電極を備える組織電気刺激回路を備える、無線電気刺激ノードと、組織電気刺激ノードに通信可能に結合され、組織電気刺激電極による組織電気刺激の送出を始動するように構成される治療コントロールユニットとを含む。] [0019] 例2では、例1のシステムは、任意選択で、心血管無線電気刺激ノードが血管内送出のために構成されかつ寸法決定されるシステムを備える。 例3では、例1〜2の少なくとも1つのシステムは、任意選択で、受信機回路が、時間的に変化する磁束によって転送される誘導結合エネルギーを貯蔵するように構成されるエネルギー貯蔵デバイスを備え、エネルギー貯蔵デバイスが、最大限1ミリジュールのエネルギーを貯蔵するように構成され、組織電気刺激が、誘導結合エネルギー転送の打切り後1分程度してエネルギー貯蔵デバイスの枯渇によって阻止されるシステムを備える。] [0020] 例4では、例1〜3の少なくとも1つのシステムは、任意選択で、組織電気刺激回路が、受信機回路と組織刺激電極との間に結合された整流器と、組織刺激電極と受信機回路との間に結合された直流遮断デバイスとを備え、少なくとも1つの組織電気刺激電極が、心臓組織に結合されるように構成されるカソードを備え、少なくとも1つの組織電気刺激電極が、心臓組織に結合されるように構成されるアノードを備え、組織電気刺激回路が、500オーム等価負荷に結合されると、0.4ミリ秒のパルス幅の少なくとも2.5Vピーク振幅の電気刺激パルスを、アノードとカソードとの間で生成することが可能であるように構成されるシステムを備える。] [0021] 例5では、例1〜4の少なくとも1つのシステムは、任意選択で、心血管無線電気刺激ノードが、機械的に拡張可能な誘導ピックアップであって、絶縁ワイヤループ、および、絶縁ワイヤループに機械的に結合する形状記憶材料のループであって、形状記憶材料のループの少なくとも一部分が非導電性である、形状記憶材料のループを備える拡張可能機械的支持体を備える、機械的に拡張可能な誘導ピックアップと、ハウジングであって、絶縁ワイヤループに導電的に結合する受信機回路電荷貯蔵デバイス、および、組織電気刺激回路を備える、ハウジングとを備え、ハウジングが、形状記憶材料のループによって包囲される空間内に配設され、形状記憶材料からなり、形状記憶材料のループを円柱ハウジングに固定するように構成される支柱を備えるシステムを備える。] [0022] 例6では、例1〜5の少なくとも1つのシステムは、任意選択で、誘導ピックアップの一部分を包囲するように構成される生体適合性誘電性封止剤を備える。 例7では、例1〜6の少なくとも1つのシステムは、任意選択で、無線エネルギー送信源が、時間的に変化する磁束のバーストパルス継続時間を変更するように構成され、組織電気刺激回路が、整流器の出力に結合される電圧クランプデバイスを備え、電気刺激パルスのエネルギー含有量が、電圧クランプデバイスの両端の電圧が実質的に電圧クランプデバイス閾値電圧以上であるとき、バーストパルス継続時間によって制御されるシステムを備える。] [0023] 例8では、例1〜7の少なくとも1つのシステムは、任意選択で、誘導ピックアップが、拡張すると、2cm以下の最大外径になるように構成され、ハウジングが、2mm以下の円柱径および5mm以下の長さを含み、円柱ハウジングおよび心臓組織取り付け機構の全長が、10mmの公称最小心筋組織壁厚以下であるシステムを備える。] [0024] 例9では、例1〜8の少なくとも1つのシステムは、任意選択で、無線エネルギー送信源が、500キロヘルツと5メガヘルツを含めて500キロヘルツ〜5メガヘルツの周波数範囲内の所定の受信機共振周波数で時間的に変化する磁束を生成するように構成され、無線エネルギー送信源が、誘導結合エネルギーを、少なくとも1%の電力結合効率で送出するように構成されるシステムを備える。] [0025] 例10では、例1〜9の少なくとも1つのシステムは、任意選択で、無線エネルギー送信源および治療コントロールユニットが共に、無線電気刺激ノードを含む患者の身体の外部に配置されるように構成されるシステムを備える。] [0026] 例11では、例1〜10の少なくとも1つのシステムは、任意選択で、無線エネルギー送信源および治療コントロールユニットを含む電池駆動式埋め込み型心臓調律管理ユニットを備える。] [0027] 例12では、例1〜11の少なくとも1つのシステムは、任意選択で、無線エネルギー送信源が、埋め込み型柔軟リード線を備え、埋め込み型柔軟リード線が、埋め込み型無線電気刺激ノードの近くに配置されるように構成される遠位端と、電池駆動式埋め込み型心臓調律管理ユニットのハウジングに、または、その近くに配置されるように構成される近位端と、リード線の内部に配設され、かつ、電池駆動式埋め込み型心臓調律管理ユニットのハウジングに導電的に結合される少なくとも2つのアンテナ給電導体と、リード線の遠位端に配設され、かつ、リード線の近位端で少なくとも2つのアンテナ給電導体に導電的に結合される誘導アンテナとを備え、治療コントロールユニットが、少なくとも2つのアンテナ給電導体に電力供給するように構成されるシステムを備える。 例13は方法を述べる。この例では、方法は、心血管無線電気刺激ノードを身体内ロケーションに送出すること、無線電気刺激ノード誘導ピックアップを拡張させること、時間的に変化する磁束を生成すること、時間的に変化する磁束を無線電気刺激ノード誘導ピックアップに結合させること、無線電気刺激ノード誘導ピックアップワイヤループを1.1より小さい比透磁率のコア材料を用いて構成すること、組織電気刺激を送出するのに少なくとも十分な誘導結合エネルギーを捕捉すること、所定の組織電気刺激波形の送出の始動を制御すること、および、始動に応答して、所定の組織電気刺激波形を送出することを含む。] [0028] 例14では、例13の方法は、任意選択で、血管経路を通して身体内ロケーションへ心血管無線電気刺激ノードを送出することを含む。 例15では、例13〜14の少なくとも1つの方法は、任意選択で、無線電気刺激ノードに含まれるエネルギー貯蔵デバイス内に誘導結合エネルギーを貯蔵すること、エネルギー貯蔵デバイス内への1ミリジュールより大きいエネルギーの貯蔵を阻止すること、時間的に変化する磁束を打切ること、エネルギー貯蔵デバイスを枯渇させること、および、エネルギー貯蔵デバイスを枯渇させることに応答して、時間的に変化する磁束の打切り後1分を越えて組織電気刺激の送出を阻止することを含む。] [0029] 例16では、例13〜15の少なくとも1つの方法は、任意選択で、時間的に変化する磁束を整流すること、カソードを心臓組織に結合させること、アノードを心臓組織に結合させること、500オーム等価負荷に結合されると、0.4ミリ秒のパルス幅の少なくとも2.5Vピーク振幅の電気刺激パルスを、アノードとカソードとの間で生成すること、および、組織刺激電極と受信機回路との間で直流の通過を遮断することを含む。] [0030] 例17では、例13〜16の少なくとも1つの方法は、任意選択で、誘導ピックアップワイヤループを絶縁すること、誘導ピックアップワイヤループを形状記憶機械的支持体に機械的に結合させること、心臓組織壁の近くで形状記憶拡張可能機械的支持体を所定のループ形状に拡張させること、形状記憶拡張可能機械的支持体の周縁に沿って非導電性部分を形成すること、形状記憶機械的支持体を円柱ハウジングに機械的に結合させること、および、形状記憶機械的支持体によって包囲される空間内に円柱ハウジングを配設することを含む。] [0031] 例18では、例13〜17の少なくとも1つの方法は、任意選択で、誘導ピックアップの少なくとも一部分を生体適合性誘電性封止剤を用いて包囲することを含む。 例19では、例13〜18の少なくとも1つの方法は、任意選択で、時間的に変化する磁束のバーストパルス継続時間を変更すること、時間的に変化する磁束を整流することによって生成される電圧をクランプすること、および、電圧クランプデバイスの両端の電圧が実質的に電圧クランプデバイス閾値電圧以上であるとき、時間的に変化する磁束のバーストパルス継続時間を変更することによって、電気刺激パルスのエネルギー含有量を制御することを含む。] [0032] 例20では、例13〜19の少なくとも1つの方法は、任意選択で、拡張されると、2cm以下の最大外径まで誘導ピックアップを拡張させること、円柱ハウジングを2mm以下の径に制限すること、円柱ハウジングを5mm以下の長さに制限すること、および、円柱ハウジングおよび心臓組織取り付け機構の全長を、10mmの公称最小心筋組織壁厚以下に制限することを含む。] [0033] 例21では、例13〜20の少なくとも1つの方法は、任意選択で、500キロヘルツと5メガヘルツを含めて500キロヘルツ〜5メガヘルツの周波数範囲内の所定の受信機共振周波数で時間的に変化する磁束を生成すること、および、少なくとも1%の電力結合効率で誘導結合エネルギーを転送することを含む。] [0034] 例22では、例13〜21の少なくとも1つの方法は、任意選択で、患者の身体の外部のロケーションから時間的に変化する磁束を生成すること、および、患者の身体の外部のロケーションから組織電気刺激を始動させることを含む。] [0035] 例23では、例13〜22の少なくとも1つの方法は、任意選択で、電池駆動式埋め込み型心臓調律管理ユニットを身体内ロケーションに送出すること、誘導アンテナを埋め込み型心臓調律管理ユニットに導電的に結合させること、誘導アンテナを使用して時間的に変化する磁束を生成すること、および、埋め込み型心臓調律管理ユニットを使用して組織電気刺激を始動させることを含む。] [0036] 例24では、例13〜23の少なくとも1つの方法は、任意選択で、埋め込み型無線電気刺激ノードの近くに埋め込み型柔軟リード線の遠位端を配置すること、誘導アンテナを埋め込み型柔軟リード線の遠位端に機械的に結合させること、電池駆動式埋め込み型心臓調律管理ユニット治療コントロールユニットのハウジングに、または、その近くに、心血管埋め込み型柔軟リード線の近位端を配置すること、埋め込み型柔軟リード線内に少なくとも2つのアンテナ給電導体を配置すること、電池駆動式埋め込み型心臓調律管理ユニット治療コントロールユニットハウジングから誘導アンテナまで少なくとも2つのアンテナ給電導体を導電的に結合させること、および、少なくとも2つのアンテナ給電導体に電力供給することを含む。] [0037] 例25はシステムを述べる、この例では、システムは、心血管無線電気刺激ノードを身体内ロケーションに送出する手段と、無線電気刺激ノード誘導ピックアップを拡張させる手段と、時間的に変化する磁束を生成する手段と、時間的に変化する磁束を無線電気刺激ノード誘導ピックアップに結合させる手段と、無線電気刺激ノード誘導ピックアップワイヤループを1.1より小さい比透磁率の材料で包囲する手段と、組織電気刺激を送出するのに少なくとも十分な誘導結合エネルギーを捕捉する手段と、所定の組織電気刺激波形の送出の始動を制御する手段と、始動に応答して、所定の組織電気刺激波形を送出する手段とを備える。] [0038] この概要は、本特許出願の主題の概要を提供することを意図される。本発明の排他的なまたは網羅的な説明を提供することが意図されない、詳細な説明は、本特許出願に関するさらなる情報を提供するために含まれる。] [0039] 必ずしも一定比例尺に従って描かれていない図面では、同じ数字は、異なる図において類似のコンポーネントを述べてもよい。異なる添え字を有する同じ数字は、類似のコンポーネントの異なる例を示してもよい。図面は、一般に、本文書で説明される種々の実施形態を、制限としてではなく例として示す。] 図面の簡単な説明 [0040] 無線エネルギー送信源、誘導アンテナを備える埋め込み型柔軟リード線、および心臓部位で構成される複数の無線電気刺激ノードを含む無線電気刺激システムの少なくとも一部分の実施例を一般的に示す図である。 無線エネルギー送信源および無線電気刺激ノードを含む無線電気刺激システムの少なくとも一部分の実施例を一般的に示す略図である。 無線電気刺激システムに含まれる無線電気刺激ノードの実施例の少なくとも一部分を一般的に示す図である。 無線電気刺激システムに含まれる無線電気刺激ノードの実施例の少なくとも一部分を一般的に示す図である。 図3Aと同様であるが、無線電気刺激システムに含まれる無線電気刺激ノードの別の実施例の少なくとも一部分を一般的に示す図である。 図3Bと同様であるが、無線電気刺激システムに含まれる無線電気刺激ノードの別の実施例の少なくとも一部分を一般的に示す図である。 無線電気刺激ノードを含む送出カテーテルを含む無線電気刺激システムの少なくとも一部分の実施例を一般的に示す部分断面図である。 図5と同様であるが、プルワイヤの除去ならびにアクチュエータおよび送出カテーテルの引き込みを含む、無線電気刺激システムの少なくとも一部分の実施例を一般的に示す部分断面図である。 ワイヤループを囲む局所封止剤および機械的支持体とワイヤループの両方を囲むバルク封止剤を示す、ワイヤループおよび機械的支持体を含む無線電気刺激システムの少なくとも一部分の実施例を一般的に示す部分断面図である。 機械的支持体を取り囲むように同軸に巻かれた螺旋ワイヤループを含む、無線電気刺激システムの少なくとも一部分の実施例の斜視図を一般的に示す図である。 図8と同様であるが、機械的支持体の一方の面上に螺旋で巻かれたワイヤループを含む、無線電気刺激システムの少なくとも一部分の斜視図の実施例を一般的に示す図である。 図1と同様であるが、時間的に変化する磁束を生成する外部デバイスを含む、無線電気刺激システムの少なくとも一部分の実施例を一般的に示す図である。 無線刺激ノードを含むプロセスの少なくとも一部分の実施例を一般的に示す図である。 エネルギー送信源誘導アンテナ送信機と無線電気刺激ノード誘導ピックアップ受信機との間の間隔に対して共にプロットされた、無線電気刺激ノード誘導ピックアップ受信機の実施例において生じた予測出力電圧および研究所モデルに関して測定されるときの対応する実際の出力電圧の解析を示すプロットの例である。 エネルギー送信源誘導アンテナ送信機の実施例と無線電気刺激ノード誘導ピックアップ受信機の実施例との間の所与の間隔に関連する、計算された電力結合効率と電池寿命を示す効率解析からのプロットの例である。 図1と同様であるが、経皮的誘導アンテナを含む、無線電気刺激システムの少なくとも一部分の実施例を一般的に示す図である。] 図1 図3A 図3B 図5 図8 実施例 [0041] 図1は、皮下埋め込み型心臓調律管理ユニット120と、誘導アンテナ108に結合する埋め込み型柔軟リード線106と、複数の埋め込み型無線電気刺激ノード110A、110Bを含む無線電気刺激システム100の少なくとも一部分の実施例を一般的に示す図である。図3A〜3B、4A〜4Bは、無線電気刺激ノード110A、110Bの実施例のより詳細な図のために参照される。] 図1 図3A 図3B [0042] 埋め込み型無線電気刺激ノード110A、110Bは、たとえば、左心室自由壁102Aに沿う心内膜部位で、かつ、心筋102Eを貫入して、完全に心臓内に埋め込まれる。図1の実施例では、心臓調律管理ユニット120、柔軟リード線106、および誘導アンテナ108の組合せは、無線エネルギー送信源として構成される。] 図1 [0043] 無線電気刺激ノードまたは「シード(seed)」110A、110Bは、誘導アンテナ108によって生成される時間的に変化する磁束として誘導結合電磁エネルギー114を受信するように構成される。エネルギー114は、各シード110A、110Bに結合する拡張可能誘導ピックアップ112A、112Bによって捕捉される。] [0044] 図1に示す実施例では、誘導アンテナ108は、心室中隔領域102Bにわたってエネルギー114を送信するためなどで、埋め込み型柔軟リード線106の遠位端に配設され、固定デバイス107の近くに配置される。固定デバイス107は、右心室の心尖領域102Cに、または、その近くに配置されうる。] 図1 [0045] ある実施例では、埋め込み型柔軟リード線106は、少なくとも2つの内部アンテナ給電導体を用いて構成されうる。アンテナ給電導体は、ヘッダブロック126Aを通して埋め込み型心臓調律管理(CRM)デバイス120に電気結合されうる。ヘッダブロック126Aが使用されて、104、106などの1つまたは複数のリード線が、たとえば心臓調律管理デバイス120治療コントロールユニットハウジング126B内に配置される電子回路、コントロール回路要素、または電池に機械的にかつ電気的に結合されうる。] [0046] CRMデバイス120は、無線シード110A、110Bを介して電気刺激の始動またはタイミングを無線で制御するように構成される。CRMデバイス120はまた、電気刺激を提供するときに使用するなどのために、エネルギー114を生成し、無線シード110A、110Bにエネルギーを無線で伝達するように構成される。いくつかの実施例では、CRMデバイス120はまた、1つまたは複数の導電性電極をそれぞれ備える1つまたは複数の組織取り付けまたは固定デバイス105、107を使用することなどによって、102B、102C、102Dなどの近くの1つまたは複数の心臓部位に電気刺激を提供しうる。電極は、リード線104、106の1つまたは複数の内部に配置される1つまたは複数のワイヤなどを通して、電気刺激エネルギーを導電的に供給されうる。] [0047] いくつかの実施例では、110A、110Bなどの1つまたは複数のさらなる無線刺激ノードは、左心房または左心室中隔領域などの1つまたは複数の他の左心臓102領域内に配置されうる。左心臓102内のまたは左心臓102に関連するこうしたロケーションは、たとえば、心臓再同期治療などのための電気刺激の送出時に、または、電気刺激によって心房または心室頻脈性不整脈の変換を達成するために使用されうる。110A、110Bと同様の、1つまたは複数の左心房に関連するシードを含む実施例では、右心房柔軟埋め込み型リード線104おとび固定デバイス105は、102Dなどの心房中隔領域または1つまたは複数の他の心房領域に配置されるような誘導アンテナ108を組込みうる。他の実施例では、たとえば大静脈、心膜空間、または食道空間を含む1つまたは複数の他の皮下または外部ロケーションは、無線エネルギー送信源および誘導アンテナ108を収容しうる。図10は、外部無線エネルギー送信源1040の実施例を示す。] 図10 [0048] いくつかの実施例では、電気刺激の始動、タイミング、または送出のコントロールは、CRMデバイス120のハウジング126Bまたはヘッダ126A上に配設される1つまたは複数の検知電極122A、122Bを備えるCRMデバイス120によって提供される。検知電極122A、122Bは、とりわけ、内因性心臓活動、電気刺激に対する誘発反応、または患者活動レベルに関するパラメータ(たとえば、呼吸、心拍数)の電位図検知を提供しうる。さらに、別の実施例では、1つまたは複数の固定デバイス105、107は、1つまたは複数の検知電極を提供し、1つまたは複数の検知信号を、リード線を介してCRMデバイス120に導電的に結合しうる。] [0049] 一部の実施例では、複数のシードの送出は、疼痛または患者の不快を減少させるか、最小にするか、またはなくしながら、シードによる電気刺激を使用して、デフィブリレーションまたはカーディオバージョンが達成されることを可能にしうる。効果的なカーディオバージョンまたはデフィブリレーションを達成するために、心臓組織内の複数のリエントラント経路が破壊されるかまたは脱感作(de−sensitize)されうる。たとえば十分な心筋102Eを脱感作させる(たとえば、その活性化を阻害する)のに使用される総送出エネルギーは、複数のデフィブリレーション部位を使用するのと比較すると、単一デフィブリレーションベクトル(たとえば、単一の対の電極)だけが使用される場合、実質的に大きくなりうる。] [0050] 図2は、無線エネルギー送信源220および無線電気刺激ノード(シード)210を含む無線電気刺激システム200の少なくとも一部分の実施例を一般的に示す略図である。 図2の実施例は、電池226、電圧レギュレータ225、およびマイクロプロセッサ224を含みうる無線エネルギー源220を示す。いくつかの実施例では、マイクロプロセッサ224は、電池226またはキャパシタ227などのオプションの過渡エネルギー貯蔵デバイスから誘導アンテナ206への電流を制御するために、マイクロプロセッサ224に結合されうる。一実施例では、誘導アンテナは、ワイヤループ208からなる。別の実施例では、誘導アンテナ206は、向き感度を減少させるために、互いに空間的に直交するように構成されうる複数のワイヤループ208からなる。同調要素229が使用されて、時間的に変化する磁束214が、誘導アンテナ206によってそこで生成されることになる周波数範囲が選択されることが可能になりうる。その結果得られるインダクタンス−キャパシタンス(LC)回路は、共振「タンク(tank)」回路を形成し、その回路は、300KHz〜10MHzの範囲から選択されるが、誘導アンテナ206を備えるインダクタ208の自己共振周波数より小さく選択された共振周波数の動作範囲を有しうる。] 図2 [0051] 同調要素229の一部の実施例は、限定はしないが、キャパシタ、可変キャパシタンスダイオード(「バリキャップ」ダイオード)、選択された値のキャパシタをモデル化する能動回路などを含みうる。一部の実施例では、スイッチ228および同調要素229は、所定の周波数範囲での磁束214の生成を達成するために、誘導アンテナ206を直接駆動するように結合された電圧制御式発振器および電力増幅器の組合せなどによって置換えられうる。スイッチ228は、機械式に超小型リレーデバイスとして、または、個体デバイス(たとえば、FET、BJT、IGBT、または他のサイリスタ)として実現されうる。一部の実施例では、レギュレータ25、マイクロプロセッサ224、検知回路223、およびスイッチングデバイス228は、単一集積回路または複数チップモジュールパッケージ内に共に統合される。用語「マイクロプロセッサ(microprocessor)」はまた、たとえば、単一集積回路、単一回路パッケージ、複数チップモジュールパッケージ、ハイブリッド、ポリイミドフレックス回路組立体などの中に共に統合されうる、揮発性または不揮発性メモリ、複数の入力/出力チャネル、アナログ−デジタル変換デバイス、電源、またはデジタル−アナログ変換デバイスの1つまたは複数を含むマイクロコントローラデバイスを含みうることに留意されたい。] [0052] 一部の実施例では、磁束214の生成の始動、タイミング、継続時間、および周波数範囲は、マイクロプロセッサ224によって制御され、マイクロプロセッサ224は、検知回路223からの入力を提供される。検知回路223は、たとえば、心臓組織202A内で皮下に埋め込まれたワイヤリード線204Aに結合されうる。別の実施例では、無線エネルギー送信源は、身体の外部にあり、リード線204A、204Bは、(たとえば、心電図を測定するために)患者の皮膚に結合されうる。図1に示す実施例では、送信源220は、検知回路に結合される1つまたは複数のセンス電極222A、222Bを備えうる。一実施例では、センス電極222A、222Bは、無線エネルギー送信源220のハウジング上に配設される。] 図1 [0053] 時間的に変化する磁束214は、作動エネルギー214Aをシードデバイス210に転送するために、または、シードデバイス210との通信214Bのために生成されてもよい(たとえば、1つの周波数範囲は、無線エネルギー転送のために確立され、第2の周波数範囲は、刺激を送出するようにシードデバイス210に命令するために確立されうる)。] [0054] 図2に示す実施例では、フィルタ209は、電力シグナリング214Aと通信シグナリング214Bを識別しうる。たとえば、フィルタ209は、誘導ピックアップ212を使用することなどによってシード210によって捕捉される時間的に変化する磁束214Bの特定の周波数範囲を検出するように構成されうる。フィルタ209は、刺激制御ロジック216に結合されうる。ロジック216は、所定の信号をフィルタ209が検出することなどに応答して、組織電気刺激を阻止するかまたは始動するように構成されうる。フィルタ209は、いくつかの実施例では、閾値比較器に結合されうるバンドパスフィルタを含みうる。いくつかの実施例では、フィルタ209は、デジタル復調器を含みうる。一部の実施例では、通信信号214Bは、デジタル的に符合化され、電力信号214Aと同時に送信されるか、または、電力信号214Aを含みうる。通信信号214Bのデジタル的な符合化の例は、限定はしないが、オン−オフキーイング、振幅偏移キーイング、位相偏移キーイング、周波数偏移キーイングなどを含みうる。] 図2 [0055] 一部の実施例では、同調要素229のキャパシタンスと誘導アンテナ206の実際のまたは寄生キャパシタンスの合成値は、無線エネルギー送信源が組織202Eにまたは組織202Eの近くに埋め込まれるときに変動しうる。組織がシステムと相互作用する影響は、誘導アンテナ206または誘導ピックアップ212を保護材料または封止剤で少なくとも部分的に囲む(たとえば図7を参照されたい)ことによって減少されうる。こうした封止剤は、ピックアップ212またはアンテナ206によって見られる実効比誘電率を普通なら増加させることになる、複数ターンの誘導ピックアップ212または誘導アンテナ206の個々のターン間のキャビティ内への組織202Eまたは液体の貫入を阻止するかまたは防止しうる。] 図7 [0056] 一部の実施例では、マイクロプロセッサ224は、埋め込み式シード210に対する所望のレベルの結合効率を達成するために、同調要素229のキャパシタンスを調整するか、または、対応する電圧制御式発振器の周波数を調整するように構成されうる。ある実施例では、心臓ペーシング電気刺激は、電極250または260を使用して印加され、誘発反応が、検知電極205A、205B、222A、222Bまたは外部心電図検知装置を使用して観測されうる。同調要素229または対応する周波数合成器は、たとえば、所望のまたは確実な「捕捉」(たとえば、電気刺激から生じる心臓組織の活性化)が観測されるまで、生成される磁束214の周波数範囲を変更するように、マイクロプロセッサ224によって調整されうる。] [0057] シードデバイス210は、誘導ピックアップ212およびオプションのディスクリートな同調要素211を含みうる。ある実施例では、要素211のキャパシタンスの値は、血液または筋肉組織によって囲まれるなどで埋め込まれると、所望の共振周波数を達成するように、シードデバイスの埋め込み前に選択されうる。一部の実施例では、シードデバイス210のサイズを減少させるために、ディスクリートなキャパシタ211が省略されてもよく、誘導ピックアップ212の共振を達成するのに使用されるキャパシタンスは、誘導ピックアップ212の物理的なコイル構造の寄生キャパシタンス(たとえば、巻線間キャパシタンス)でありうる。] [0058] 誘導結合エネルギー214Aは、図2の実施例に示す全波整流器213によって、または、シードデバイス210で使用されるダイオードコンポーネントの数を減少させることによって空間を節約しうる半波整流器などによって整流されうる。整流されたエネルギーは、図2の実施例に示すようなオプションのエネルギー貯蔵デバイス215に貯蔵されうる。ある実施例では、エネルギー貯蔵デバイス215は、リップル電圧を抑制するのに役立つなどのために、フィルタキャパシタのように働きうる。刺激制御ロジック216は、スイッチデバイス217に結合されうる。スイッチ217は、個体デバイス(たとえば、FET、BJT、IGBT、SCR、または他のサイリスタ)を含みうる。ある実施例では、シードデバイス210のサイズを減少させるなどのために、フィルタ209、ロジック216、スイッチ217、および整流器213は、無線エネルギー源220の文脈で先に述べたのと同様に、単一集積回路パッケージ内に、またはたとえば、複数チップモジュール内に共に統合されうる。] 図2 [0059] 一部の実施例では、電力信号214Aを使用して単一貯蔵デバイス215上に貯蔵される最大電圧を超える電気刺激ピーク電圧を達成するなどのために、貯蔵される電圧を、所望の直列で、並列で、または直列−並列の組合せで配列するように、複数の貯蔵デバイス215およびスイッチ217が使用されうる。] [0060] 直流(DC)遮断デバイス218が使用されて、DC刺激成分が、電気刺激電極250、260に結合されることを阻止しうる。電気刺激電極250、260は、電気刺激される筋肉組織202E(たとえば、心筋組織)に導電的に結合されうる。ある実施例では、電極250は、カソード電気刺激電極として使用され、電極260は、アノード電気刺激電極として使用されうる。] [0061] 遮断デバイス218およびシャントデバイス219は、高域カットオフ周波数およびその結果得られる時間領域パルス形状が、所望の電気刺激波形を形成するために選択されるか、またはさらに、プログラム可能に調整されるように構成されるハイパスネットワークを形成しうる。例証的な実施例では、遮断デバイス218は、所望の心臓組織電気刺激ペーシングパルスを達成するために、約1マイクロファラドのキャパシタンスを有するキャパシタとして選択され、シャントデバイス219は、約5キロオーム抵抗器として選択されうる。] [0062] とりわけ、組織および身体流体誘導エネルギー吸収および分散効果が、100KHzより高い周波数で急速に増加しうることを、本発明者は認識した。これらの効果は、通常の磁気結合スキームの範囲および最大達成可能効率を著しく制限しうる。こうした効果によって誘導される損失を低減する1つの技法は、鉄粉コアまたはフェライト材料などのような高い比透磁率の磁気材料で、インダクタ208、212をほぼまたは完全に囲むことでありうる。こうした材料は、所与の入射磁界強度において、材料の近くの巻かれた構造によって見られる磁束密度を増大しうる。] [0063] こうした材料の高い比透磁率は、結果として得られる埋め込み型デバイス組立体を、磁気共鳴イメージング(MRI)機器に不適合にさせうる。作動するMRI機器の近くに存在する強いバイアス磁界に関連して局所的に誘導される(たとえば、単一コンポーネントに誘導される)力またはトルクは、誘導アンテナ206または誘導ピックアップ212組立体が高い比透磁率材料を組込む場合、誘導アンテナ206または誘導ピックアップ212組立体に機械的損傷をもたらしうる。] [0064] さらに、作動するMRI機器は、誘導アンテナ206または誘導ピックアップ212の端子にわたって大きな電圧を誘発し、大きな電流が内部温度上昇を誘発する。これらの効果は、インダクタ208、212、または、インダクタ208、212に電気結合される他のコンポーネントに対する非可逆的損傷(たとえば、電気的短絡または絶縁不良)、また、おそらく周囲組織202Eに対する熱損傷をもたらしうる。] [0065] さらなる保護デバイス(たとえば、放電管、ギャップ、個体過渡抑制デバイス)は、MRI関連電気損傷を阻止するかまたは防止するために含まれうる。シードデバイス210の場合、(たとえば、血管内導入および留置を可能にするために)小さなサイズが一般に望ましく、こうした付加的な保護デバイスは、さらなる空間を占有し、MRI誘発性の力およびトルクを軽減することに失敗する可能性がある。] [0066] とりわけ、フェライトコア材料も制限を有しうることを、本発明者は同様に認識した。たとえば、内部損失機構は、数MHzを超える周波数において、非常によく同調したインダクタ用のコア材料としてフェライトコア材料を使用できなくさせうる。これは、誘導送信ネットワーク229、208および誘導受信機ネットワーク212、211内の共振「タンク回路(tank circuits)」が、高い電力結合効率を達成することを妨げる。その理由は、両方のネットワークの品質係数(「Q」)が、フェライトコア材料内で損失を増加させる抵抗性ダンピング効果によって制限されるからである。] [0067] 対照的に、異なる手法において、誘導アンテナ206または誘導ピックアップ212を囲むコア材料または機械的支持体が、1.1より小さい比透磁率を有するように選択され、フェライト以外の1つまたは複数の材料からなりうること、あるいは、コア材料または機械的支持体が、(空気、身体、身体組織、体液、あるいは、コア材料または機械的支持体用の1つまたは複数の他の材料などの非磁性材料を使用することなどによって)実質的に1に等しい実効比透磁率を有するアンテナ206またはピックアップ212を提供しうることを、本発明者は認識した。] [0068] 形状記憶ニッケル−チタン(NiTiまたはニチノール)化合物などの材料は、効果的に非強磁性であり、他の有益な機械的特性を有しうる。たとえば、形状記憶特性が、ループアンテナ206または誘導ピックアップ212を(たとえば、埋め込み後に)拡張するために使用されうる。誘導アンテナ206または誘導ピックアップ212を形成するループの面積を増加させるか、または、最大にすることによって、近接した状態での2つのこうした誘導デバイスの相互結合が高められうる。こうした材料はまた、フェライトの効率損失を軽減するのに役立ち、また、数MHzまでの周波数において、組織を通した時間的に変化する磁束のより効率的な結合を可能にしうる。用語「空気コア(air core)」は、誘導送信機208および受信機212の実際の構造が、非強磁性金属支持体構造を含み、また、埋め込まれると、組織または体液が、誘導送信機208または受信機212のコア内に存在する可能性があっても、誘導送信機208および受信機212構造を記述するのに使用されうる。] [0069] 無線エネルギー源220およびシード210の簡略化した結合体の数学的解析は、電力結合効率ηおよび電気刺激出力電圧の大きさ|VL|が計算されることを可能にする。スイッチ228および電池226の結合体は、角周波数ωおよびピーク出力電圧V0で動作するAC電圧源として表されうる。誘導アンテナ206は、送信回路抵抗Rと直列接続した、Lとしての理想的なインダクタ208との結合体としてモデル化されうる。同調要素229は、キャパシタCとしてモデル化されうる。送信回路インピーダンスは、Z=R+i(ωL−1/ωC)として表され、式中、] [0070] である。共振時、C=1/ω2Lであり、Z=Rである。虚数成分は、キャパシタおよびインダクタのリアクタンスにより、互いに打ち消しうる(最大力率)。] [0071] 同様に、シード210に含まれる回路要素の場合、インダクタ212は、L1としてモデル化され、その対応する損失は、L1と直列の抵抗「r」としてモデル化される。同調要素211は、並列キャパシタC1としてモデル化され、電気刺激電極250、260にわたって現れる組織負荷202Eは、RLとしてモデル化される。整流器213、スイッチ217、シャントキャパシタ215、遮断デバイス218、シャント抵抗器219を無視すると、受信機誘導ピックアップインピーダンスは、Z1=r+iωL1として表され、組織負荷および同調要素に関連するインピーダンスは、ZL=RL/(1+iωRLC1)として表されうる。] [0072] シード210の場合、これは、ZL=RL/(1+iωRLC1)からなる負荷と並列の損失性誘導ピックアップZ1=r+iωL1に相当する。総合並列インピーダンスは、Z2=r+RL/(1+(ωRLC1)2)+i[ωL1−ωRL2C1)//(1+(ωRLC1)2)]である。共振時、1+(ωRLC1)2=ωRL2C1/L1であり、Z2=r+RL/(1+(ωRLC1)2)=r[1+L1/(rRLC1)]である。ZLの大きさは] [0073] である。] [0074] 送信アンテナ206および誘導ピックアップ212の相互インダクタンスMは、2つのインダクタ208、212の自己インダクタンスと結合定数κの積として表されうる。すなわち、M2=κLL1である。組織負荷202Eにおける電力結合効率およびピーク出力電圧は、 η=κQQ1x/[(1+x)(1+x+κQQ1)] (1)] [0075] として表されうる。式中、Q=ωL/R=送信機の品質係数であり、Q1=ωL1/R=受信機の品質係数であり、x=L1/(rRLC1)である。以下の関係 κQQ1≫1+x、 η→x/(1+x) (3) が得られ、x≫1であるとき、電力結合効率ηが1に近づく(100%に相当する)。そのため、結合定数κの小さい値について、品質係数が十分に大きい場合、電力結合効率は1に近づきうる。] [0076] 一般に、シード210受信機共振周波数および品質係数Q1は、誘導ピックアップ212の特定のインプラント構成、ならびに、その結果えられる誘導ピックアップ212の電気応答に対する組織および血液の近接効果に応じて変動しうる。しかし、先に述べたように、無線エネルギー源220内の同調要素229の値を、積極的に静的にまたは動的に変更することによって、無線エネルギー源220送信機共振周波数は、シード210受信機共振周波数の変化を補償するように、または、電極250、260で達成される電気刺激振幅またはエネルギーを制御するように変更されうる。] [0077] 送信機220品質係数Qが、受信機品質係数Q1よりずっと大きくなるように選択される場合、受信機は、送信機に比べて広い「同調(tuning)」エンベロープを有しうる。より広いシード210受信機応答特性によって、送信機同調要素229は、シード210の受信機の共振周波数に相当する共振における作動周波数を提供するためにより容易に(たとえば、より精密でなく)調整されうる(たとえば、送信機は、受信機と比べて、共振時により急峻に「ピークを持つ(peaked)」ように同調され、送信機共振周波数は、その後、受信機共振周波数を中心とするまで掃引されうる)。] [0078] 一部の実施例では、同調要素229のキャパシタンスを変更することよって送信機の共振周波数を変更することはまた、組織負荷202Eに結合する電気刺激電圧の大きさを制御しうる。無線エネルギー源220の共振周波数をシード210の共振周波数から遠くに偏移させる同調要素229用の値を選択することは、組織負荷202Eに結合する最大電圧|VL|を減少させることをもたらしうる。これは、電気刺激振幅コントロールが無線送信源220によって達成されることを可能にすることなどにより、ロジック216およびスイッチデバイス217の複雑さをなくすかまたは低減することによって、シード210のサイズを低減しうる。] [0079] 一部の実施例では、電力信号214Aは、組織加熱、あるいは、組織を通して送信される平均または瞬時電力についての規制値を回避するためなどで、継続時間または最大振幅が制限されうる。得られる整流されたエネルギーは、たとえば貯蔵デバイス215によって積分されるかまたはそうでなければ蓄積されうる。|VL|は、たとえば、ツェナーダイオード230などの、直列のまたはシャントの規制コンポーネントによって確立されうる。] [0080] 一部の実施例では、ツェナーダイオード230は、パルス幅変調(PWM)スキームが送信源220にて使用されるとき、刺激制御ロジック216およびスイッチデバイス217を簡略化するかまたはなくすのに使用されうる。マイクロプロセッサ、状態機械、タイミングロジックなどは、複雑さ、物理的容量などを減らすために、シード210から省略されうる。] [0081] 一実施例では、刺激制御ロジック216は、(たとえば、内因性事象が検知されると、スイッチデバイス217を開放することによって)組織負荷202Eへの電気刺激送出を阻止するために依然として使用されうるが、組織負荷202Eに送出される電気刺激エネルギー含有量のレベルを制御するために必要とされない。] [0082] 一部の実施例では、電力信号214Aは、特定のバースト継続時間で確立されうる(たとえば、バーストは、複数の共振振動のシーケンスを開始する方形パルスエンベロープでありうる)。電力信号214Aのバーストの継続時間またはパルス幅は、規制デバイス230が貯蔵デバイス215の両端の電圧をクランプするとき、組織負荷202Eに送出されるエネルギー含有量に関連しうる。] [0083] 組織202Eが、1キロオーム抵抗器(rL)と1マイクロファラドキャパシタ(CL)の直列結合体と並列の、抵抗RL=1キロオームを有する心臓組織負荷としてモデル化される場合、4Vより大きいピーク振幅|VL|の心臓組織電気刺激ペーシングパルスが、1MHzの共振周波数を使用して達成されうる。] [0084] 心臓組織電気刺激パルスの実施例の前方エッジについて、負荷キャパシタは、短絡回路として効果的に表され、モデル心臓組織負荷202EのAC抵抗は、約500オーム(1キロオームと並列の1キロオーム)に等しい。] [0085] 一部の実施例では、電力信号214Aのバースト継続時間は、組織負荷202Eに結合する所望のエネルギー含有量を達成するために、送信源220におけるマイクロプロセッサ224およびスイッチング要素228によって制御されうる。] [0086] 心臓組織キャパシタンスにわたって送出される理論的電圧VCAPは、] [0087] として表されうる。式中、VCLAMPは、規制デバイス230の電圧クランプ閾値を表し、wは、バーストパルス継続時間(秒単位)を表す。小さなバーストパルス継続時間の場合、VCAPは、 VCAP=VCLAMP[w/rLCL](w≪rLCLの場合) (5) として近似されうる。] [0088] ある実施例では、VCAPは5.6V(たとえば、ツェナーダイオード230によって確立される)であり、wは、775マイクロ秒であり、rL=R=1キロオームであり、C=1マイクロファラドである。式(4)を使用すると、VCAPは約3Vとして計算されうる。別の実施例では、wは、1250マイクロ秒であり、VCAPは約4Vとして計算されうる。] [0089] 一部の実施例では、シード210によって占有される容積は、たとえば貯蔵デバイス215に貯蔵される総合エネルギーを制限することによって減少されうる。種々の電気刺激パルスについて所望される貯蔵エネルギーの推定が行われうる。たとえば、RL=500オームであり、|VL|=2.5Vである場合、継続時間T=0.4ミリ秒の方形波パルスは、T|VL|2/RL=5マイクロジュールの貯蔵された電気刺激エネルギーに相当しうる。] [0090] 貯蔵デバイス215は、キャパシタ=CS(マイクロファラド単位)として指定されうる。キャパシタ215に貯蔵されるエネルギーは、1/2CS|VL|2として表されうる。キャパシタ215に貯蔵されるエネルギーが送出されうる電気刺激送出サイクル数は、キャパシタ上に貯蔵されるエネルギー=1/2CS|VL|2を、組織インピーダンスに送出される単一電気刺激サイクルによって消費される電気刺激エネルギー=T|VL|2/RLで割った値として表されうる。そのため、キャパシタ215が供給しうるサイクル数は、RLCS/2Tとして表されうる。] [0091] 貯蔵デバイス215の値CSと、負荷抵抗RLと、たとえばパルス幅との間にトレードオフが行われて、たとえば、誘導電力信号214Aが阻止されうる間隔中に、所望のシード210容積および所望の電気刺激継続時間が達成されうる。] [0092] たとえば、所望の電気刺激サイクル数はNであり、貯蔵デバイス215がN回の電気刺激サイクルを提供するためのキャパシタ値は、CS=2TN/RLとして表されうる。ある実施例では、電気刺激パルス継続時間は、T=0.4msecとして指定され、負荷抵抗は、RL=500オームであり、キャパシタンスCSは、N=1の場合、CS=1.6μFとして表されうる。低電圧1.6μFキャパシタ215は、小さく(たとえば、各軸上でサブミリメートルの寸法)なりうる。] [0093] 一部の実施例では、患者保護のために、(たとえば、電力信号214Aが一時的に存在しないときに、制限された継続時間の間、継続した電気刺激を提供するために)バックアップ貯蔵が所望されうる。心拍数=HRがヘルツで指定され、総合時間=Tstored(秒単位)においてペーシングされる心周期数は、HRTstoredで表され、相当する量のエネルギーを貯蔵するキャパシタのサイズは、CS=2THRTstored/RLで表されうる。たとえば、1時間=3600secの貯蔵された電気刺激エネルギーおよび72拍動/分または1.2Hzの心拍数が指定され、たとえば、ペーシング電気刺激サイクル数HRTstored=4320および総合貯蔵エネルギー=21.6ミリジュールをもたらしうる。組織インピーダンスRLは500オームとして指定され、パルス幅は、T=0.4msecとして指定され、キャパシタンス215は、CS=6912μFで表されうる。こうしたキャパシタは、受信機回路内で数立方ミリメートルの容積を占有しうる。] [0094] 一部の実施例では、キャパシタ215の値CSとキャパシタ215の物理的サイズとの間で妥協が行われうる。たとえば、キャパシタ215は、CS=320μFで指定され、電気刺激パルスは、|VL|=2.5ボルトで指定されうる。] [0095] ある実施例では、キャパシタ215上に貯蔵される総合エネルギーは、1ミリジュールであり、パルス幅T=0.4msecの200個の電気刺激サイクルを、組織負荷RL=500オームに送出するのに十分なエネルギーでありうる。ある実施例では、キャパシタ215は、CS=320μFで指定され、72電気刺激サイクル/分の電気刺激サイクルレートは、CSへのエネルギー214A入力が阻止された後、約2.8分の間、シード210による継続した電気刺激送出をもたらしうる。] [0096] キャパシタ215はまた、たとえばマイクロプロセッサを備える刺激制御ロジック216によって消費される静電力に対処するように指定され、静電力は、使用されるデバイスに応じて非常に小さいが、ある場合には、平均ペーシング電力に匹敵するかまたはそれより大きい可能性がある。一部の実施例では、刺激制御ロジック216およびフィルタ209が省略され、スイッチ217が、永久的に閉鎖するかまたは省略される場合、受信機回路210によって消費される電力が低減されうる。一部の実施例の場合、キャパシタCSは、フィルタキャパシタであり、シード210によって受信されるエネルギー214Aは、整流され、組織負荷に直接送出される(たとえば、時定数τ=CSRLがパルス幅の約半分より小さい場合に限り、送出される電気刺激パルス幅は、送信エネルギー214Aバーストパルスの幅に相当しうる)。一部の実施例では、エネルギー214Aの電気刺激送出への直接変換が達成され、CS<0.4μFが指定されうる(たとえば、T=0.4msecの電気刺激パルス幅および負荷RL=500オームに相当する)。] [0097] 一部の実施例では、検知回路要素232が心臓組織202Eに結合されて、検知回路要素232によって検出される電位の検知に応答して刺激制御ロジック216にシグナリングが提供されうる。刺激制御ロジック216へのシグナリングは、内因性組織活動に応答して起こりうる(たとえば、検知回路要素232は、閾値レベルまたは窓を確立し、内因性活動は、閾値レベルまたは窓を超える電圧変動を生じうる)。刺激制御ロジック216は、たとえば検知回路要素232によって提供される検知事象の検出に応答して、スイッチ217を使用して電気刺激を阻止しうる。] [0098] 一部の実施例では、シャントデバイス219はまた、電荷中和を提供しうる。電荷中和は、電気刺激中にまたは電気刺激後に起こる後電位をゆっくり放電させるための経路を電気刺激電極250と260との間に設けることを含み、正味の中和電荷が電気刺激電極250、260によって送出されることをもたらす。上述したペーシング波形の実施例の場合、電荷中和は、正相の心臓組織電気刺激パルスに続く継続時間が長い小さな振幅の逆相のパルスとして観測されうる。] [0099] 図3A〜3Bは、無線電気刺激システムに含まれうる無線電気刺激ノード110Aまたは「シード(seed)」の実施例の少なくとも一部分を一般的に示す図である。無線電気刺激ノード110Aは、心筋組織102にまたは心筋組織102内に固定された心血管無線電気刺激ノードとして構成されうる。誘導エネルギーは、1つまたは複数の形状記憶または他の機械的支柱300A、300B、300C、300Dによって支持された誘導ピックアップ112に結合されうる。ある実施例では、図3Bに示すように、支柱300A、300C、300Dは、互いに対して120°の角度などで、円柱ハウジング310の周りに半径方向に配設されうる。図7は、機械的支持体と機械的支持体に取り付けられた別個の誘導ワイヤループの両方を備える誘導ピックアップ112の部分断面図の例を示す。別の実施例では、誘導ピックアップワイヤループ自体は、電気ピックアップと機械的支持体の両方として役立ち、組立体の複雑さを低減する。] 図3A 図3B 図7 [0100] 一部の実施例では、螺旋固定デバイス255などの組織取り付け機構は、円柱ハウジング310を心筋組織102に固定しうる。これは、ハウジング310のできる限り少ない部分を心筋組織102から突出したままにするという目的などで、心筋組織102内の所望の深さまで円柱ハウジング310を引っ張りうる。これは、心臓収縮中などに、他の組織に衝当する可能性を減少させるかまたは最小にしうる。シード110Aの全長は、心筋102の遠方側を貫入する可能性を減少させるかまたは最小にするように選択されうる。] [0101] ある実施例では、10mmの公称最小心筋壁厚を仮定すると、円柱ハウジング310は、2mm以下の径および5mm以下の長さを有するように構成され、それにより、円柱ハウジング310と、アノード260、カソード250、および固定デバイス255を足した全長は、10mmより小さく、心筋102の遠方側を貫通することを回避するのに十分に短い。一部の実施例では、ディスクリート内部電子コンポーネントが、円柱ハウジング310内に含まれうる。ハウジング310の内部電子コンポーネントは、サイズの低減のために選択され、とりわけ、1つまたは複数のディスクリート表面実装キャパシタ、ディスクリート表面実装抵抗器、またはディスクリート表面実装ダイオードなどを含みうる。ある実施例では、ハウジング310の容積を減少させるために、単一ダイオードが、半波整流器として使用されうる。] [0102] カソード電極250は、心筋組織102内に埋め込まれうる第1の電気刺激電極を提供しうる。いくつかの実施例では、固定デバイス255の全てまたは一部分は、心筋組織102の特定の深さに電気刺激をターゲッティングするために、電極250に導電的に結合されうる。アノード電極260は、たとえば電気刺激回路を完成するリターン経路を提供するために、他の心臓組織102または血液と接触状態になりうる第2の電気刺激電極を提供しうる。] [0103] たとえば、心内膜用途では、心血管無線電気刺激ノード110Aは、カテーテルの管腔を通して経管的になどで、1つまたは複数の血管を介して心臓の内部に対する血管内送出のために構成され、心筋102内に埋め込まれ、左心室自由壁などの心内膜壁102Aに貫入しうる。アノード260と接触状態の血液は、カソード250に結合する心筋102の収縮性電気刺激(たとえば、ペーシング)を可能にする電気刺激エネルギーのための導電性経路を提供しうる。] [0104] 一部の実施例では、埋め込み中にシード110Aの操作を可能にするために(たとえば、血管内送出システムの一部としてシード110Aにアクチュエータ組立体を固定するために)リテイナ軸265が含まれうる。] [0105] 支柱300A〜300Dは、誘導ピックアップ112についてほぼ円形のループ形状を柔軟に維持しながら、円柱ハウジングの所望の挿入深さに対処するために、NiTi(ニチノール)化合物などのばね様の(たとえば、自己拡張型または自己解放型)柔軟形状記憶材料から構築されうる。一部の実施例では、支柱300A〜300Dは、NiTi(ニチノール)化合物などの形状記憶材料でできた機械的支持体を備える誘導ピックアップ112に溶接されるかまたは付着されうる。] [0106] 図4A〜4Bは、図3A〜3Bと同様であるが、無線電気刺激システムに含まれうる無線電気刺激ノード110Bの別の実施例の少なくとも一部分を一般的に示す。1つまたは複数の支柱400A〜400Dまたは返し(barb)構造455A〜455Bの組合せは、たとえば心臓組織102内へのシード110Bの固定を提供しうる。これらの実施例では、心筋102内への所定の深さの貫入を確立するために、回転は必要とされない。ハウジング410は、心筋内の貫入と反対側の心外膜壁を貫通することを回避するために、所望の深さまで組織102内に押込まれうる。図4A〜4Bの実施例では、ハウジング410は、円柱として示されるが、ハウジングの実際の断面はまた、インプラント送出カテーテル内での回転を阻止するかまたは防止するなどのために、多角形として構成されうる。] 図3A 図3B 図4A 図4B [0107] 埋め込み深さは、図4Aの実施例で示すように、ハウジング410から外側に延在する「J」形状ループまたはフックを提供するように支柱400A〜400Dを修正することなどによって制御されるかまたは制限されうる。シード110Bがさらに心筋102に貫入するにつれて、最終的に、支柱400A〜400Dは、さらなる挿入を制限しうる(たとえば、「J」形状ループが心臓壁102Aに衝突すると、挿入力が実質的に増加する)。側面返し455A〜455Bは、それほどの力がない状態で、シード110Bの除去を阻止するかまたは防止するために含まれうる。こうして、所定の深さが、得られるかまたは維持されうる。一部の実施例では、返し455A〜455Bは、シード110Bの埋め込み、除去、または引き込みのうちの1つまたは複数を容易にするために、埋め込み中などに、外側に拡張するかまたは内側に引込むように構成されうる。] 図4A [0108] たとえば、図4Aに示すようなポイントタイプカソード電極450および対応するアノード電極460を含む種々の異なる電気刺激電極形状が使用されうる。 支柱400A〜400Dは、たとえば図4Aに示すように、誘導ピックアップ112Bの断面に巻き付くかまたは断面を取り囲むことなどによって、誘導ピックアップ112Bに機械的に固定されうる。支柱400A〜400Dを機械的に結合する他の技法は、ハウジング410、誘導ピックアップ112Bなどの1つまたは複数に支柱400A〜400Dの1つまたは複数を溶接するかまたは付着させることを含みうる。] 図4A [0109] 一般的に、埋め込み中に血管内送出システムのアクチュエータコンポーネントにシード110Bを一時的に固定するために、リテイナ軸465が設けられうる。 一部の実施例では、図3A、3B、4A、4Bに示すシード110Aおよび110Bの1つまたは複数の要素は、血塊または血栓形成を抑制するために、抗凝固剤または他の処置剤をコーティングされうる。一部の実施例では、シード110A、110Bの1つまたは複数の要素は、組織内部成長を増大させるために、表面処理で仕上げられうる。一部の実施例では、シード110A、110Bは、組織102内に組込まれうる。こうした埋め込みは、血栓塞栓症の可能性を低減し、また同様に、所望の電気刺激を達成する閾値エネルギーを低減させうる(たとえば、心筋ペーシング閾値電圧の低減)。] 図3A [0110] 組織内部成長増大処理の例は、表面粗化またはテクスチャリングあるいは1つまたは複数の他の孔隙率増大処理を含む。組織内部成長増大表面仕上げで処理されうる要素の例は、支柱構造(複数可)300A〜300D、400A〜400D、誘導ピックアップ112Aまたは112B、円柱ハウジング310または410などを含む。] [0111] いくつかの実施例では、シード110Aおよび110Bの1つまたは複数の要素は、x線医療イメージング中における埋め込まれたコンポーネントの可視性を高めるためなどに、x線不透過性のために選択されうる1つまたは複数の材料を含みうる。] [0112] 図5は、カテーテル570によって形成される管腔571を通って、無線電気刺激ノードハウジング510を搬送するかまたは通過させるなどのための、細長い血管内送出カテーテル570を含む無線電気刺激システムの少なくとも一部分の実施例を一般的に示す部分断面図である。] 図5 [0113] 一部の実施例では、鎖骨下静脈または大腿動脈を介して、静脈アクセスが達成されうる。たとえば、ガイドカテーテルが心臓102Aの心内膜領域に対するアクセスを達成すると、たとえば図5に示す送出カテーテル570が、ガイドカテーテルの管腔を通って経管的に通過させられうる。送出カテーテル570は、心臓組織ターゲット102に近い端部で開放状態でありうる。送出カテーテル570は、心血管無線電気刺激ノードハウジング510、拡張可能な誘導ピックアップ512、および1つまたは複数の拡張可能な支柱500A、500Bが、カテーテル571を介して1つまたは複数の血管を通して送られ、組織ターゲット102において心臓内に完全に心内膜に埋め込まれることを可能にするように、管腔571を形成する中空断面積が十分に大きくなりうる。] 図5 [0114] シードハウジング510の回転位置およびシードハウジング510の送出カテーテル570の長さに沿う位置は、ある実施例では、中空柔軟アクチュエータ572などによって操作されうる。アクチュエータ572は、シードハウジング510に接続されうるリテイナピン565に機械的に結合されうる。指状アダプタ574は、リテイナピン565に係合し、ロック用ワイヤ573を使用することなどによって、リテイナピン565を指状アダプタ574上の対応する窪みに変位させるために使用されうる。] [0115] 身体の外側の送出カテーテルの遠位端において、アクチュエータ572に回転または併進(たとえば、摺動)力を加えるなどのために、プランジャまたは他の同様なマニピュレータが使用されうる。たとえば、螺旋ティン固定デバイス555が使用される場合、アクチュエータ572は、シードハウジング510の埋め込み中に所望の深さを達成するなどのために、心筋組織102内にティン555をねじ込むための回転力をシードハウジング510に伝達しうる。] [0116] 埋め込み手技中に、1つまたは複数の支柱500A、500Bは、シードの機械的ハウジング510に誘導ピックアップ512を結合するのに使用されうる。支柱500A、500Bは、送出中に断面積を減少させるなどのために、折畳まれたまたは圧壊された形態で送出されうる。図5に示すような実施例では、支柱500A、500Bおよび誘導ピックアップ512は、ハウジング510の本体に平行に直線状に折畳まれうる。別の実施例では、埋め込み中の全組立体の正味の長さをさらに減少させるために、支柱500A、500Bおよび誘導ピックアップ512は、ハウジング510に螺旋状に巻き付けられうる。固定デバイス555の所望の深さが達成されると、ロック用プルワイヤ573が引っ張られうる。たとえば、送出カテーテル570の遠位端において独立したマニピュレータに取り付けられる場合、プルワイヤ573は、マニピュレータを引っ張ることによって取外されうる。ロック用プルワイヤ573が引っ張られてリテイナピン565から切離されると、送出カテーテル570およびアクチュエータロッド572の全体が、心臓組織壁102Aから離れるように引っ張られうる。これは、シードハウジング510および固定具555が留まることを可能にする。] 図5 [0117] 図6は、図5と同様であるが、プルワイヤ573の除去、送出カテーテル570の、管腔571などの中空領域を通したアクチュエータロッド572および指状アダプタ574の引き込み、および、心臓組織壁102Aからのカテーテル570の引き込みを含む、無線電気刺激システムの少なくとも一部分の実施例を一般的に示す部分断面図である。この実施例では、リテイナピン565は、もはや捕捉的でなく、したがって、シード組立体110Cは、心臓組織ロケーション102A、102に留まる。] 図5 図6 [0118] 一部の実施例では、送出カテーテル570が心臓組織壁102Aから離れるように引っ張られると、誘導ピックアップ512は、たとえば2センチメートルの外径まで拡張しうる。図5に示すように折畳まれるときの誘導ピックアップ512のサイズは、図6に示すように拡張したときの誘導ピックアップ512のサイズに関連しうる。誘導ピックアップ512の拡張した外径は、送出カテーテル570を使用した血管内送出を可能にするように選択されうる。] 図5 図6 [0119] 送出カテーテル570の、管腔571などの中空領域から切離されると、形状記憶機械的支柱500A、500Bは、自己拡張型形状記憶材料を使用することなどによって、誘導ピックアップ512を拡張させうる。ある実施例では、さらなる拡張力および形状記憶が、支柱500A〜500Bから分離しうる機械的支持体を備える誘導ピックアップ512自体によって提供されうる。誘導ピックアップおよび誘導アンテナ構成の実施例については図7〜9を参照されたい。] 図7 図8 図9 [0120] 図3A〜3Bおよび図4A〜4Bと同様に、固定デバイス555は、心筋102内の所定の深さなどにシード110Cを保持するのに役立ちうる。アノード電極550およびカソード電極560は、電気刺激エネルギーを提供する。] 図3A 図3B 図4A 図4B [0121] 図7は、誘導組立体700を含む無線電気刺激システムの少なくとも一部分の実施例を一般的に示す部分断面図である。この実施例では、誘導組立体700は、ワイヤループの巻線710A、710Bおよび機械的支持体705を含む。この実施例では、ワイヤループ巻線710A、710Bを囲むなどのために、局所封止剤720が提供されうる。いくつかの実施例では、機械的支持体705とワイヤループ巻線710A、710Bの両方を囲むなどのために、バルク封止剤730が提供されうる。組立体700の断面図は、(図3A〜3Bに示すような)シードデバイスの一部分として含まれる誘導ピックアップ、または、たとえば(図1に示すような)無線エネルギー源の一部分として含まれる誘導アンテナを記述しうる。] 図1 図3A 図3B 図7 [0122] 図7に示す実施例では、複数の巻線710A、710Bが、機械的支持体705に隣接してまたはその近くに配設されうる。巻線710A、710Bは、柔軟絶縁ワイヤで構築されうる。個々の巻線710A、710Bは、それ自体、向上した柔軟性を提供するなどのために非絶縁ワイヤの複数のストランドで構築されうる。ある実施例では、図12の実施例に関して以下で説明されるように、柔軟性と向上した磁気性能を提供するなどのためにリッツ(Litz)ワイヤ(たとえば、銀ワイヤの複数のストランドを備える)が選択されうる。別の実施例では、絶縁銀ワイヤが、ワイヤループ710A、710Bの1つまたは複数のために使用されうる。] 図12 図7 [0123] 図示する実施例では、封止剤720は、個々のワイヤループ710A、710B間の巻線間エリア内への血液または水分の進入を阻止するかまたは防止するのに役立ちうる。封止剤720はまた、巻線ループ710A、710Bの相対的な間隔および位置を保持するなどのために、巻線ループ710A、710Bを共に固着するのに役立ちうる。水分の進入を防止し、巻線を安定化することは、経時的なまたは埋め込み中などの電気性能の変動を低減するのに役立ちうる(たとえば、誘導組立体のインダクタンスおよび巻線間キャパシタンスが安定状態のままになりうる)。] [0124] 埋め込み中の拡張を容易にするために、柔軟性など弾性のため、または、バルク封止剤730が使用されない場合など生体適合性のための、封止剤720が選択されうる。医療等級シリコーンなどの封止剤720用の材料は、弾性と生体適合性の両方を提供しうる。] [0125] いくつかの実施例では、バルク封止剤730は、誘導ピックアップ組立体700を保護すると共に、誘導ワイヤループ710A、710Bを機械的支持体705に固定するのに役立ちうる。バルク封止剤の例は、生体適合性オーバモールディング化合物、ヒ−トシンクチュービング、シリコーン、または、柔軟性および生体適合性のために選択されうる他の材料を含みうる。図7に示す実施例における、誘導組立体700の最も外側の露出表面、バルク封止剤730は、図3A〜3B、4A〜4Bに関して説明した仕上げまたは処理と同様に、組織内部成長を促進する物質か、抗凝固物質か、または両方で処理されうる。封止剤は、種々の考えられるオーバモールディングまたは被覆材料を含みうる。封止剤は、完全にボイドが無い空間をもたらす必要はない。たとえば、封止剤は、組立体700の1つまたは複数の他の要素の貫入を許容しうる。たとえば、一部の実施例では、先の図で述べたような1つまたは複数の支柱構造は、機械的支持体705に対する機械的または他の付着を達成するなどのために、封止材料730に貫入しうる。いくつかの実施例では、こうした支柱構造は、封止材料730に機械的にまたはその他の方法で付着しうる。いくつかの実施例では、多孔性のまたは粗化された外部表面が、組織内部成長を促進するなどのために、封止材料730上に意図的に生成されうる。いくつかの実施例では、単一の絶縁ワイヤ巻線ループ710Aだけが、別個の支持体が無い状態で使用される。] 図3A 図3B 図7 [0126] 図8は、機械的支持体800または「コア(core)」を取り囲むために同軸に巻かれた螺旋ワイヤループ802を含む無線電気刺激システムの少なくとも一部分の実施例の斜視図を一般的に示す図である。この実施例では、非導電性ギャップまたは不連続部801が、機械的支持ループ800に沿って配置される。ギャップ801は、導電性材料がコア800に使用されるときに、コア800の「短絡2次効果(shortened secondary effect)」によって誘発される損失を低減しうる。こうした損失は、たとえば機械的支持ループ800における誘発された渦電流のせいでありうる。短絡2次効果は、コア800が、ワイヤループ802に磁気的に結合した短絡した変圧器巻線のように働くときに起こる。こうした損失の電気的作用は、動作時における効率の低下または高Q誘導アンテナ/誘導ピックアップ対の脱同調を含みうる。これは、「アンテナ引込み(antenna pulling)」と呼ばれうる。ギャップ801を導入することは、コア800によって形成された誘発電流ループを解体し、損失またはアンテナ引込み効果を低減しうる。] 図8 [0127] 図9は、図8と同様であるが、機械的支持体900の面上に螺旋で巻かれたワイヤループ902を含み、かつ、図8に関して先に説明したギャップと同様の非導電性ギャップ901を含む無線電気刺激システムの少なくとも一部分の実施例の斜視図を一般的に示す図である。図8〜9に示す実施例は、誘導ワイヤループ802、902の異なる物理的配置構成が、機械的支持体800、900などに関して使用されうることを実証する。一部の実施例では、図8〜9は、心内膜ロケーション内または冠血管系内に埋め込まれることが可能な生体適合性誘導アンテナまたは誘導ピックアップ組立体を形成するなどのために、図7で説明した封止剤または表面処理と組合されうる。] 図7 図8 図9 [0128] 図10は、図1と同様であるが、患者身体1010内部の心臓ロケーション102における1つまたは複数の埋め込み型無線電気刺激ノード1005A、1005Bによって捕捉されうる時間的に変化する磁束1014を生成するように構成される外部デバイス1040を含む無線電気刺激システム1000の少なくとも一部分の実施例を一般的に示す図である。たとえば、外部デバイス1040は、治療コントロールユニットおよび無線エネルギー送信源を備える医師プログラマユニットでありうる。いくつかの実施例では、外部デバイス1040は、オンデマンドでまたは外部デバイス1040によって確立されたプログラムに従って歩行可能な(ambulatory)電気刺激治療を提供するなどのために、患者によって外部に装着されるデバイスを含みうる。いくつかの実施例では、(たとえば、経皮的冠動脈インターベンションまたは他の関連する処置と共に)短期的な電気刺激治療が所望される場合などに、外部デバイス1040は、電気刺激治療が所望される短い期間などに、ベッド、ベスト、帽子、髪、または、患者によって装着されるかまたは患者の近くに配置されうる他の装置内に組込まれうる。] 図1 図10 [0129] 図11は、無線電気刺激ノードを含む、実施されうるプロセス1100の少なくとも一部分の実施例を一般的に示す図である。いくつかの実施例では、無線電気刺激ノードは、患者の身体内のロケーションに送出される1105。自己拡張型材料を使用して、あるいは、図5〜6に示すカテーテル送出システムを通して通過させられるような、1つまたは複数のマニピュレータを使用してなどで、誘導ピックアップは、そのロケーションにおいて拡張される1110。磁束が、別個の誘導アンテナによって生成され、誘導ピックアップに結合される1115。誘導ピックアップで誘発される結果として得られる電圧は、エネルギー捕捉をもたらす1120。捕捉されたエネルギーは、貯蔵されうるか、または、コマンドによって即座に送出されうる。いくつかの実施例では、図11に示すように、無線電気刺激ノードは、治療コントロールユニットからのコマンドなどの、組織電気刺激を始動するコマンドを待ちうる1125。コマンドを受信すると、無線電気刺激ノードは、その後、組織電気刺激を送出する1130。一部の実施例では、コマンドおよび電気刺激用のエネルギーを提供する時間的に変化する磁束は同じでありうる(たとえば、適切な磁束信号の受信によって、たとえば、図2に関して上述したように、所定の周波数範囲内で、または、所定の継続時間の間、ほぼ瞬時の電気刺激を提供する)。] 図11 図2 図5 図6 [0130] 図12は、無線電気刺激ノード誘導ピックアップ受信機で予測される出力電圧(「Vcalc」)の解析の実施例を示すプロットである。対応する実際の測定される出力電圧(「Vmeas」)は、無線電気刺激ノードの実験プロトタイプの誘導ピックアップ受信機の出力電極にわたって測定されうる。測定される出力電圧(「Vmeas」)は、試験負荷に結合される、無線電気刺激ノードの電気刺激電極にわたって測定される電気刺激波形の立ち上がりエッジに関して測定されるピーク電圧に相当する。] 図12 [0131] 両方の電圧(「Vcalc」、「Vmeas」)は、(1)エネルギー送信源誘導アンテナ(送信機)と(2)無線電気刺激ノード誘導ピックアップ(受信機)との間の間隔(たとえば、センチメートル単位)に対してプロットされうる。] [0132] 図12に関して述べる実験プロトタイプを例として構築するのに使用される材料および電気パラメータは表1に述べられる。図12に示す計算された予測出力電圧(「Vcalc」)は、式(2)および表1に示す電気パラメータを使用して|VL|を計算することによって推定されうる。] 図12 [0133] 図13は、(1)エネルギー送信源誘導アンテナ(送信機)の実施例と(2)無線電気刺激ノード誘導ピックアップ(受信機)の実施例との間の所与の間隔に関連する、数値的に推定される電力効率η(パーセント(%)単位)および電池寿命(月単位)を示す効率解析からのプロットの実施例である。] 図13 [0134] 電力結合効率ηは、表1の電気パラメータなどを使用して式(1)から計算されうる。ペーシングベンチマークとして、たとえば8cmのコイル間隔において|VL|=3.6ボルトの出力電圧を仮定すると、出力電力は、ペーシングパルスの継続時間について、|VL|2/(2RL)=〜0.013ワットとして計算されうる。] [0135] 平均電力出力は、この値をデューティサイクルで乗算することによって計算されうる。心臓ペーシングパルス継続時間の実施例は500μsecであり、サイクル長の実施例は850msec(〜70心拍動/分に相当する)である。結果として得られるデューティサイクルは0.00059であり、3.6ボルトペーシング振幅についての平均出力電力は約7.5μWである。] [0136] 入力電力は、計算された出力電力、この実施例の場合、7.5μWを、式(1)から計算された電力結合効率ηで割り、たとえば送信機内のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラによって消費される静電力を加算することによって計算されうる。こうした静電力は、例証的な実施例では、0.425μWでありうる。最小3.6ボルトペーシング振幅を仮定すると、図12は、表1の実施例で指定される電気パラメータを仮定して、送信機コイルと受信機コイルとの間のある範囲の間隔について電力結合効率η(パーセント(%)単位)を示す。] 図12 [0137] 電池のワット−時間容量を出力電力使用で割ることは、電池寿命の推定値を与える。25グラムリチウム充電式電池は、約12ワット−時間の有効(回復可能)エネルギーを含む。図13は、表1の実施例で指定される電気パラメータを仮定し、かつ、例証的な実施例では、埋め込み型送信機電池にとって利用可能な12ワット−時間充電を仮定すると、送信機コイルと受信機コイルとの間の種々の間隔についての電池寿命(月単位)を示す。] 図13 [0138] 図13に示す実施例では、約3ヶ月以上の電池寿命は、3.6ボルト以下のペーシング出力電圧における8cm以下の受信機間隔について実行可能でありうる。 受信電力は、送信機コイルの平面と受信機コイルの平面との間の角度が、ゼロ度からずれるにつれて減少する(結合効率κを減少させる)ことになり、向き感度をもたらす。一部の実施例では、複数の平面内の複数の送信コイルおよびさらに単一平面内の複数のコイルは、こうした向き感度を減少させるのに役立ちうる。複数の受信機コイルは、送信機の遠方場においてさらなるエネルギーをほとんど消費せず、複数の受信機が誘導送信機の近くで動作する実施例を可能にする。] 図13 [0139] 先に説明したいくつかの実施例では、たとえば拡張型心臓の場合でも、右心室(RV)中隔に対して設置されうる送信機誘導アンテナと、左心室(LV)自由壁上の心内膜に配置されうる1つまたは複数のループ受信機について、8cmの有効範囲が適しうる。一部の実施例では、心尖LV自由壁上の誘導受信機は、RV内の送信機または外部送信機から4〜6cmだけ分離されうる。] [0140] 図14は、図1と同様であるが、皮下誘導アンテナを含む無線電気刺激システムの少なくとも一部分の実施例を一般的に示す図である。一部の実施例では、埋め込み型送信機誘導アンテナ1408は、心臓102内の心内膜に配置される必要はなく、患者1010の胸部上で皮下に、または、心臓102に隣接する心膜空間内に設置されてもよい。] 図1 図14 [0141] 誘導アンテナ給電ワイヤ組立体1406は、(1)給電ワイヤ組立体1406の遠位端における誘導アンテナ1408と、(2)給電ワイヤ組立体1406の近位端における埋め込み型心臓調律管理デバイス1420との間に電気結合されうる。一部の実施例では、誘導アンテナ1408は、電気刺激電極組立体1005A、1005Bによって捕捉される時間的に変化する磁束を生成する。] [0142] 一部の実施例では、誘導アンテナ1408および給電ワイヤ組立体1406は、たとえば心内膜柔軟リード線システムと同様に構築されうる(たとえば、生体適合性シリコーン外部ジャケットは、給電ワイヤ組立体1406の外側表面のために選択され、互いに絶縁された1つまたは複数のコイル状金属導体は、誘導アンテナ1408に電力供給するために組立体1406の内部で使用されうる)。 追加事項 上述した説明は、詳細な説明の一部を形成する添付図面に対する参照を含む。図面は、例証として、本発明が実施されうる特定の実施形態を示す。これらの実施形態はまた、本明細書で「実施例」とも呼ばれる。こうした実施例は、示し述べた要素以外の要素を含みうる。しかし、本発明は、示し述べる要素だけがそこで提供される実施例も企図する。] [0143] 本文書で参照される全ての出版物、特許、および特許文書は、参照により個々に組込まれるかのように、参照によりその全体が本明細書に組込まれる。本文書と、参照により組込まれる文書との間に矛盾する使用法がある場合、組込まれる参照(複数可)における使用法は、本文書の使用法を補助するものと考えられるべきである。すなわち、両立しない矛盾については、本文書における使用法が規制する。] [0144] 本文書において、用語「1つの」は、特許文書で一般的であるように、「少なくとも1つ」または「1つまたは複数」の任意の他の例または使用と独立に、1つまたは2つ以上を含むために使用される。本文書では、用語「または」は、非排他的な「または」を指すのに使用される。したがって、特に指示されない限り、「AまたはB」は「AであるがBではない」、「BであるがAではない」および「AおよびB」を含む。添付特許請求の範囲では、用語「含む」は、用語「備える」の平易な等価物として使用される。同様に、添付特許請求の範囲では、用語「含む」および「備える」は、無制限(open−ended)である、すなわち、特許請求項の範囲においてこうした用語の後に挙げられる要素以外の要素を含むシステム、デバイス、製品またはプロセスは、依然として特許請求項の範囲内に入ると考えられる。さらに、添付特許請求の範囲では、用語「第1の」、「第2の」および「第3の」などは、単にラベルとして使用され、その物体に対して数値要件を課すことを意図されない。] [0145] 本明細書で述べる方法実施例は、少なくとも部分的に、機械実施式であるかまたはコンピュータ実施式でありうる。一部の実施例は、上記実施例で述べた方法を実施するよう電子デバイスを構成するように働く命令をエンコードされるコンピュータ読取り可能媒体または機械読取り可能媒体を含みうる。こうした方法の実施態様は、マイクロコード、アセンブリ言語コード、高レベル言語コード、または同様なものなどのコードを含みうる。こうしたコードは、種々の方法を実施するためのコンピュータ読取り可能命令を含みうる。コードは、コンピュータプログラム製品の所定部分を形成してもよい。さらに、コードは、実行中、または、他の時点で、1つまたは複数の揮発性または不揮発性コンピュータ読取り可能媒体上に触知可能に格納されてもよい。これらのコンピュータ読取り可能媒体は、ハードディスク、取外し可能磁気ディスク、取外し可能光ディスク(たとえば、コンパクトディスクおよびデジタルビデオディスク)、磁気カセット、メモリカードまたはスティック、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、ならびに同様なものを含んでもよいが、それに限定されなくてもよい。] [0146] 先の説明は、例証的であり、制限的でないことを意図される。たとえば、上述した実施例(またはその1つまたは複数の態様)は、互いに組合せて使用されてもよい。先の説明を検討することによって、他の実施形態が当業者などによって使用されうる。要約は、読者が技術的開示の特質を迅速に確認することを可能にするために提供される。要約は、特許請求項の範囲または意味を解釈するかまたは制限するために使用されることがないという理解によって提出される。同様に、上記詳細な説明では、種々の特徴は、開示を簡素化するために共にグループ化されてもよい。このことは、未請求の開示特徴が、任意の特許請求項に必須であることを意図するものとして解釈されるべきでない。むしろ、本発明の主題は、特定の開示される実施形態の全ての特徴より少ない特徴に存在する可能性がある。そのため、添付特許請求項は、詳細な説明に組込まれ、各請求項は、別個の実施形態として自分自身を主張する。本発明の範囲は、添付特許請求の範囲を参照して、添付特許請求の範囲が権利を与えられる等価物の全範囲と共に確定されるべきである。]
权利要求:
請求項1 無線電気刺激システムであって、誘導アンテナを含み、時間的に変化する磁束を生成するように構成された無線エネルギー送信源と、経皮経管的カテーテル送出システムを使用して埋め込み可能であるように寸法決定されかつ形作られた心血管無線電気刺激ノードであって、組織電気刺激を生成するのに少なくとも十分な誘導結合エネルギーを前記誘導アンテナから捕捉するように構成された受信機回路であって、該受信機回路は、前記時間的に変化する磁束を結合するように構成された機械的に拡張可能な誘導ピックアップであって、1.1より小さい比透磁率を含むコア材料を含む前記機械的に拡張可能な誘導ピックアップを含む、前記受信機回路と、前記受信機回路に結合され、前記受信機回路によって捕捉されたエネルギーを、所定の組織電気刺激波形として送出するように構成され、少なくとも1つの組織電気刺激電極を含む組織電気刺激回路とを含む、前記心血管無線電気刺激ノードと、組織電気刺激ノードに通信可能に結合され、前記組織電気刺激電極による組織電気刺激の送出を始動するように構成される治療コントロールユニットとを備えるシステム。 請求項2 前記心血管無線電気刺激ノードは、血管内送出のために構成されかつ寸法決定されている、請求項1に記載のシステム。 請求項3 前記受信機回路は、前記時間的に変化する磁束によって転送される誘導結合エネルギーを貯蔵するように構成されるエネルギー貯蔵デバイスを含み、前記エネルギー貯蔵デバイスは、最大限1ミリジュールのエネルギーを貯蔵するように構成され、前記組織電気刺激は、前記誘導結合エネルギーの転送の打切り後1分以下で、前記エネルギー貯蔵デバイスの枯渇により阻止される、請求項1乃至2のいずれか1項に記載のシステム。 請求項4 前記組織電気刺激回路は、前記受信機回路と前記組織刺激電極との間に結合された整流器と、前記組織刺激電極と前記受信機回路との間に結合された直流遮断デバイスとを含み、前記少なくとも1つの組織電気刺激電極は、心臓組織に結合されるように構成されるカソードを含み、前記少なくとも1つの組織電気刺激電極は、心臓組織に結合されるように構成されるアノードを含み、前記組織電気刺激回路は、500オーム等価負荷に結合される場合、0.4ミリ秒のパルス幅の少なくとも2.5Vピーク振幅の電気刺激パルスを、前記アノードと前記カソードとの間で生成することが可能であるように構成される、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシステム。 請求項5 前記心血管無線電気刺激ノードは、機械的に拡張可能な誘導ピックアップであって、絶縁ワイヤループと、前記絶縁ワイヤループに機械的に結合する形状記憶材料のループであって、形状記憶材料のループの少なくとも一部分は非導電性である、前記形状記憶材料のループを含む拡張可能機械的支持体とを含む前記機械的に拡張可能な誘導ピックアップと、ハウジングであって、前記絶縁ワイヤループに導電的に結合する受信機回路電荷貯蔵デバイスと、前記組織電気刺激回路とを含み、前記形状記憶材料のループによって包囲される空間内に配設される、前記ハウジングと、形状記憶材料からなり、前記形状記憶材料のループを円柱ハウジングに固定するように構成される支柱とを含む、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシステム。 請求項6 前記誘導ピックアップの少なくとも一部分を包囲するように構成される生体適合性誘電性封止剤を備える、請求項5に記載のシステム。 請求項7 前記無線エネルギー送信源は、前記時間的に変化する磁束のバーストパルス継続時間を変更するように構成され、前記組織電気刺激回路は、前記整流器の出力に結合される電圧クランプデバイスを含み、前記電気刺激パルスのエネルギー含有量は、前記電圧クランプデバイスの両端の電圧が実質的に電圧クランプデバイス閾値電圧以上である場合に、前記バーストパルス継続時間によって制御される、請求項5乃至6のいずれか1項に記載のシステム。 請求項8 前記誘導ピックアップは、拡張すると、2cm以下の最大外径になるように構成され、前記ハウジングは、2mm以下の円柱径および5mm以下の長さから成り、前記円柱ハウジングおよび心臓組織取り付け機構の全長は、10mmの公称最小心筋組織壁厚以下である、請求項5乃至7のいずれか1項に記載のシステム。 請求項9 前記無線エネルギー送信源は、500キロヘルツと5メガヘルツとを含む、500キロヘルツから5メガヘルツまでの周波数範囲内の所定の受信機共振周波数で前記時間的に変化する磁束を生成するように構成され、前記無線エネルギー送信源は、前記誘導結合エネルギーを、少なくとも1%の電力結合効率で送出するように構成される、請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシステム。 請求項10 前記無線エネルギー送信源および前記治療コントロールユニットは共に、前記無線電気刺激ノードを含む患者の身体の外部に配置されるように構成される、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシステム。 請求項11 前記無線エネルギー送信源および前記治療コントロールユニットを含む電池駆動式埋め込み型心臓調律管理ユニットを備える、請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシステム。 請求項12 前記無線エネルギー送信源は、埋め込み型柔軟リード線を含み、前記埋め込み型柔軟リード線は、埋め込み型無線電気刺激ノードの近くに配置されるように構成される遠位端と、前記電池駆動式埋め込み型心臓調律管理ユニットのハウジングに、または、その近くに配置されるように構成される近位端と、前記リード線の内部に配設され、かつ、前記電池駆動式埋め込み型心臓調律管理ユニットの前記ハウジングに導電的に結合される少なくとも2つのアンテナ給電導体と、前記リード線の前記遠位端に配設され、かつ、前記リード線の前記近位端で前記少なくとも2つのアンテナ給電導体に導電的に結合される前記誘導アンテナとを含み、前記治療コントロールユニットは、前記少なくとも2つのアンテナ給電導体に電力供給するように構成される、請求項11に記載のシステム。 請求項13 方法であって、心血管無線電気刺激ノードを身体内ロケーションに送出すること、無線電気刺激ノード誘導ピックアップを拡張させること、時間的に変化する磁束を生成すること、前記時間的に変化する磁束を前記無線電気刺激ノード誘導ピックアップに結合させること、無線電気刺激ノード誘導ピックアップワイヤループを1.1より小さい比透磁率のコア材料を用いて構成すること、組織電気刺激を送出するのに少なくとも十分な誘導結合エネルギーを捕捉すること、所定の組織電気刺激波形の送出の始動を制御すること、始動に応答して、所定の組織電気刺激波形を送出することを含む方法。 請求項14 血管経路を通して身体内ロケーションへ心血管無線電気刺激ノードを送出することを含む、請求項13に記載の方法。 請求項15 前記無線電気刺激ノードに含まれるエネルギー貯蔵デバイス内に前記誘導結合エネルギーを貯蔵すること、前記エネルギー貯蔵デバイス内への1ミリジュールより大きいエネルギーの貯蔵を阻止すること、前記時間的に変化する磁束を打切ること、前記エネルギー貯蔵デバイスを枯渇させること、前記エネルギー貯蔵デバイスを枯渇させることに応答して、前記時間的に変化する磁束の打切り後1分を越えて前記組織電気刺激の送出を阻止することを含む、請求項13に記載の方法。 請求項16 前記時間的に変化する磁束を整流すること、カソードを心臓組織に結合させること、アノードを心臓組織に結合させること、500オーム等価負荷に結合されると、0.4ミリ秒のパルス幅の少なくとも2.5Vピーク振幅の電気刺激パルスを、前記アノードと前記カソードとの間で生成すること、組織刺激電極と受信機回路との間で直流の通過を遮断することを含む、請求項13に記載の方法。 請求項17 前記誘導ピックアップワイヤループを絶縁すること、前記誘導ピックアップワイヤループを形状記憶機械的支持体に機械的に結合させること、心臓組織壁の近くで形状記憶拡張可能機械的支持体を所定のループ形状に拡張させること、前記形状記憶拡張可能機械的支持体の周縁に沿って非導電性部分を形成すること、前記形状記憶機械的支持体を円柱ハウジングに機械的に結合させること、前記形状記憶機械的支持体によって包囲される空間内に前記円柱ハウジングを配設することを含む、請求項16に記載の方法。 請求項18 前記誘導ピックアップの少なくとも一部分を、生体適合性誘電性封止剤を用いて包囲することを含む、請求項16に記載の方法。 請求項19 前記時間的に変化する磁束のバーストパルス継続時間を変更すること、前記時間的に変化する磁束を整流することによって生成される電圧をクランプすること、電圧クランプデバイスの両端の電圧が実質的に電圧クランプデバイス閾値電圧以上である場合に、前記時間的に変化する磁束の前記バーストパルス継続時間を変更することによって、前記電気刺激パルスのエネルギー含有量を制御することを含む、請求項17に記載の方法。 請求項20 拡張時2cm以下の最大外径まで前記誘導ピックアップを拡張させること、前記円柱ハウジングを2mm以下の径に制限すること、前記円柱ハウジングを5mm以下の長さに制限すること、前記円柱ハウジングおよび心臓組織取り付け機構の全長を、10mmの公称最小心筋組織壁厚以下に制限することを含む、請求項17に記載の方法。 請求項21 500キロヘルツと5メガヘルツを含む、500キロヘルツから5メガヘルツまでの周波数範囲内の所定の受信機共振周波数で前記時間的に変化する磁束を生成すること、少なくとも1%の電力結合効率で前記誘導結合エネルギーを転送することを含む、請求項13に記載の方法。 請求項22 患者の身体の外部のロケーションから前記時間的に変化する磁束を生成すること、前記患者の身体の外部のロケーションから組織電気刺激を始動させることを含む、請求項13に記載の方法。 請求項23 電池駆動式埋め込み型心臓調律管理ユニットを身体内ロケーションに送出すること、誘導アンテナを前記埋め込み型心臓調律管理ユニットに導電的に結合させること、前記誘導アンテナを使用して前記時間的に変化する磁束を生成すること、前記埋め込み型心臓調律管理ユニットを使用して組織電気刺激を始動させることを含む、請求項13に記載の方法。 請求項24 埋め込み型無線電気刺激ノードの近くに埋め込み型柔軟リード線の遠位端を配置すること、前記誘導アンテナを前記埋め込み型柔軟リード線の前記遠位端に機械的に結合させること、電池駆動式埋め込み型心臓調律管理ユニット治療コントロールユニットのハウジングに、または、その近くに、心血管埋め込み型柔軟リード線の近位端を配置すること、前記埋め込み型柔軟リード線内に少なくとも2つのアンテナ給電導体を配置すること、前記電池駆動式埋め込み型心臓調律管理ユニット治療コントロールユニットのハウジングから前記誘導アンテナまで前記少なくとも2つのアンテナ給電導体を導電的に結合させること、前記少なくとも2つのアンテナ給電導体に電力供給することを含む、請求項23に記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US10639097B2|2020-05-05|Chronically implantable medical devices configured for extraction and extraction devices for extracting chronically implanted medical devices US10525272B2|2020-01-07|Implantable medical device system having implantable cardioverter-defibrillator | system and substernal leadless pacing device CN107073275B|2020-09-01|Medical device with triggered blanking period US9526891B2|2016-12-27|Intracardiac medical device US10307601B2|2019-06-04|Attachment mechanism for a fixation member of an implantable device US20200069952A1|2020-03-05|Implantable cardioverter-defibrillator | system including substernal lead US20200129755A1|2020-04-30|Substernal electrical stimulation system US9463315B2|2016-10-11|Method of implanting a unitary dual-chamber leadless intra-cardiac medical device US9636511B2|2017-05-02|Tissue conduction communication | transmission US20170281955A1|2017-10-05|Implantable medical device with rechargeable battery US9333342B2|2016-05-10|System and methods for chronic fixation of medical devices EP3444008A1|2019-02-20|Atrial contraction detection by a ventricular leadless pacing device for atrio-synchronous ventricular pacing US10350420B2|2019-07-16|External charger with customizable magnetic charging field US8914131B2|2014-12-16|Method of implanting a single-chamber leadless intra-cardiac medical device with dual-chamber functionality and shaped stabilization intra-cardiac extension US20200147402A1|2020-05-14|Implantable cardioverter-defibrillator | system including substernal pacing lead US9662487B2|2017-05-30|Delivery of cardiac stimulation devices US9008776B2|2015-04-14|Leadless tissue stimulation systems and methods US9216285B1|2015-12-22|Leadless implantable medical device having removable and fixed components US9592399B2|2017-03-14|Deployable multi-electrode leadless electrostimulator US8788035B2|2014-07-22|Leadless cardiac pacemaker triggered by conductive communication JP6295327B2|2018-03-14|リードレス植込み型医療装置及び方法 EP0234457B1|1993-05-12|Intramuscular lead US7925343B1|2011-04-12|Subcutaneous implantable cardiac device system with low defibrillation thresholds and improved sensing EP2768304B1|2019-10-23|Leadless cardiac pacemaker with conducted communication ES2594202T3|2016-12-16|Gestión de ventanas de escucha de telemetría para un dispositivo médico implantable
同族专利:
公开号 | 公开日 US8204605B2|2012-06-19| US9795797B2|2017-10-24| US20090234407A1|2009-09-17| US20160310750A1|2016-10-27| EP2254663A1|2010-12-01| US8738147B2|2014-05-27| WO2009099550A1|2009-08-13| EP2254663B1|2012-08-01| WO2009099597A1|2009-08-13| US20190255336A1|2019-08-22| US20140236172A1|2014-08-21| JP5153892B2|2013-02-27| US10307604B2|2019-06-04| US20170259070A1|2017-09-14| US9393405B2|2016-07-19| US20090204170A1|2009-08-13|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 WO2006045073A1|2004-10-20|2006-04-27|Boston Scientific Limited|Leadless cardiac stimulation systems| JP2008516739A|2004-10-20|2008-05-22|ボストンサイエンティフィックリミテッドBostonScientificLimited|リード無し心臓刺激システム| WO2007112004A2|2006-03-24|2007-10-04|Medtronic, Inc|Implantable medical device and lithium battery| JP2009531832A|2006-03-24|2009-09-03|メドトロニック・インコーポレーテッド|埋め込み型医療装置およびリチウム電池|JP2014514069A|2011-04-04|2014-06-19|スティムウェイブテクノロジーズインコーポレイテッド|移植式導線| US9566449B2|2011-01-28|2017-02-14|Micro Devices, LLC|Neural stimulator system| US9757571B2|2011-01-28|2017-09-12|Micron Devices Llc|Remote control of power or polarity selection for a neural stimulator| US9789314B2|2011-04-04|2017-10-17|Micron Devices Llc|Implantable lead| US9974965B2|2011-09-15|2018-05-22|Micron Devices Llc|Relay module for implant| US10258800B2|2014-05-12|2019-04-16|Stimwave Technologies Incorporated|Remote RF power system with low profile transmitting antenna| US10315039B2|2011-01-28|2019-06-11|Stimwave Technologies Incorporated|Microwave field stimulator|US3057356A|1960-07-22|1962-10-09|Wilson Greatbatch Inc|Medical cardiac pacemaker| US3357434A|1964-04-06|1967-12-12|Avco Corp|Inductively linked receiver| US3667477A|1966-11-25|1972-06-06|Canadian Patents Dev|Implantable vesical stimulator| US3596662A|1968-09-04|1971-08-03|Medtronic Inc|Electrode for cardiac stimulator| US3713449A|1970-08-31|1973-01-30|P Mulier|Cardiac pacer with externally controllable variable width output pulse| US3943936A|1970-09-21|1976-03-16|Rasor Associates, Inc.|Self powered pacers and stimulators| US3835864A|1970-09-21|1974-09-17|Rasor Ass Inc|Intra-cardiac stimulator| US3727616A|1971-06-15|1973-04-17|Gen Dynamics Corp|Electronic system for the stimulation of biological systems| US3902501A|1973-06-21|1975-09-02|Medtronic Inc|Endocardial electrode| US3942535A|1973-09-27|1976-03-09|G. D. Searle & Co.|Rechargeable tissue stimulating system| FR2300580B1|1975-02-14|1980-04-30|Ethicon Inc|| SE7610696L|1976-09-28|1978-03-29|Reenstierna Bertil|KIT AND DEVICE FOR INSERTING AND FIXING "PACEMAKER - ELECTROD" IN HEART| US4256115A|1976-12-20|1981-03-17|American Technology, Inc.|Leadless cardiac pacer| US4157720A|1977-09-16|1979-06-12|Greatbatch W|Cardiac pacemaker| US4198991A|1978-05-17|1980-04-22|Cordis Corporation|Cardiac pacer lead| US4721118A|1981-04-20|1988-01-26|Cordis Leads, Inc.|Pervenous electrical pacing lead with foldable fins| US4441210A|1981-09-18|1984-04-03|Hochmair Erwin S|Transcutaneous signal transmission system and methods| US4543955A|1983-08-01|1985-10-01|Cordis Corporation|System for controlling body implantable action device| FR2559391B3|1984-02-09|1986-12-19|Martin Jacques|Stimulateur cardiaque implantable| DE3414072A1|1984-04-13|1985-10-17|Siemens Ag|ENDOCARDIAL ELECTRODE ARRANGEMENT| JPS61203730A|1985-03-07|1986-09-09|Yanase & Assoc:Kk|Radio receiver| US4681111A|1985-04-05|1987-07-21|Siemens-Pacesetter, Inc.|Analog and digital telemetry system for an implantable device| US4644957A|1985-04-08|1987-02-24|Ricciardelli Robert H|Applicator structure for biological needle probes employing spiral-shaped retaining coils| US4860750A|1986-04-17|1989-08-29|Intermedics Inc.|Sidelock pacer lead connector| US4830006B1|1986-06-17|1997-10-28|Intermedics Inc|Implantable cardiac stimulator for detection and treatment of ventricular arrhythmias| IT1214738B|1986-11-11|1990-01-18|Sbm Soc Brevetti Medicina|Perfezionamento negli impianti di stimolazione cardiaca mediante pacemaker| US4858623A|1987-07-13|1989-08-22|Intermedics, Inc.|Active fixation mechanism for lead assembly of an implantable cardiac stimulator| JPH02307481A|1989-05-08|1990-12-20|Intermedics Inc|Positive fixture mechanism for lead assembly of implant cardio activator| US4953564A|1989-08-23|1990-09-04|Medtronic, Inc.|Screw-in drug eluting lead| US4987897A|1989-09-18|1991-01-29|Medtronic, Inc.|Body bus medical device communication system| US5143090A|1989-11-02|1992-09-01|Possis Medical, Inc.|Cardiac lead| US5255693A|1989-11-02|1993-10-26|Possis Medical, Inc.|Cardiac lead| US5178149A|1989-11-06|1993-01-12|Michael Imburgia|Transesophageal probe having simultaneous pacing and echocardiographic capability, and method of diagnosing heart disease using same| US5314458A|1990-06-01|1994-05-24|University Of Michigan|Single channel microstimulator| US5113869A|1990-08-21|1992-05-19|Telectronics Pacing Systems, Inc.|Implantable ambulatory electrocardiogram monitor| US5170802A|1991-01-07|1992-12-15|Medtronic, Inc.|Implantable electrode for location within a blood vessel| US5139033A|1991-03-04|1992-08-18|Cardiac Pacemakers, Inc.|Sutureless myocardial lead implantation device| US5383915A|1991-04-10|1995-01-24|Angeion Corporation|Wireless programmer/repeater system for an implanted medical device| US5954757A|1991-05-17|1999-09-21|Gray; Noel Desmond|Heart pacemaker| US6144879A|1991-05-17|2000-11-07|Gray; Noel Desmond|Heart pacemaker| US6044300A|1991-05-17|2000-03-28|Gray; Noel Desmond|Heart pacemaker| US5243977A|1991-06-26|1993-09-14|Trabucco Hector O|Pacemaker| US5324325A|1991-06-27|1994-06-28|Siemens Pacesetter, Inc.|Myocardial steroid releasing lead| US5335664A|1991-09-17|1994-08-09|Casio Computer Co., Ltd.|Monitor system and biological signal transmitter therefor| US5246014A|1991-11-08|1993-09-21|Medtronic, Inc.|Implantable lead system| AU659221B2|1991-12-12|1995-05-11|Target Therapeutics, Inc.|Detachable pusher-vasoocclusive coil assembly with interlocking coupling| US5234437A|1991-12-12|1993-08-10|Target Therapeutics, Inc.|Detachable pusher-vasoocclusion coil assembly with threaded coupling| US5261916A|1991-12-12|1993-11-16|Target Therapeutics|Detachable pusher-vasoocclusive coil assembly with interlocking ball and keyway coupling| US5312439A|1991-12-12|1994-05-17|Loeb Gerald E|Implantable device having an electrolytic storage electrode| US5193540A|1991-12-18|1993-03-16|Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research|Structure and method of manufacture of an implantable microstimulator| US5193539A|1991-12-18|1993-03-16|Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research|Implantable microstimulator| JPH05245215A|1992-03-03|1993-09-24|Terumo Corp|心臓ペースメーカ| FR2691905B1|1992-06-03|1998-10-16|Jacques Brehier|Sonde cardiaque extractible et son procede de mise en óoeuvre.| US5336252A|1992-06-22|1994-08-09|Cohen Donald M|System and method for implanting cardiac electrical leads| US5447533A|1992-09-03|1995-09-05|Pacesetter, Inc.|Implantable stimulation lead having an advanceable therapeutic drug delivery system| US5312415A|1992-09-22|1994-05-17|Target Therapeutics, Inc.|Assembly for placement of embolic coils using frictional placement| US5250071A|1992-09-22|1993-10-05|Target Therapeutics, Inc.|Detachable embolic coil assembly using interlocking clasps and method of use| AU5331094A|1992-10-20|1994-05-09|Noel Desmond Gray|A heart pacemaker| US5300107A|1992-10-22|1994-04-05|Medtronic, Inc.|Universal tined myocardial pacing lead| US5350397A|1992-11-13|1994-09-27|Target Therapeutics, Inc.|Axially detachable embolic coil assembly| US5622168A|1992-11-18|1997-04-22|John L. Essmyer|Conductive hydrogels and physiological electrodes and electrode assemblies therefrom| US5342408A|1993-01-07|1994-08-30|Incontrol, Inc.|Telemetry system for an implantable cardiac device| US8321013B2|1996-01-08|2012-11-27|Impulse Dynamics, N.V.|Electrical muscle controller and pacing with hemodynamic enhancement| US9713723B2|1996-01-11|2017-07-25|Impulse Dynamics Nv|Signal delivery through the right ventricular septum| US6363279B1|1996-01-08|2002-03-26|Impulse Dynamics N.V.|Electrical muscle controller| CN1168511C|1996-01-08|2004-09-29|伊帕斯动力公司|肌肉的电控制器| WO1995010226A1|1993-10-14|1995-04-20|Ep Technologies, Inc.|Locating and ablating pathways in the heart| US5411537A|1993-10-29|1995-05-02|Intermedics, Inc.|Rechargeable biomedical battery powered devices with recharging and control system therefor| US5800535A|1994-02-09|1998-09-01|The University Of Iowa Research Foundation|Wireless prosthetic electrode for the brain| US5487760A|1994-03-08|1996-01-30|Ats Medical, Inc.|Heart valve prosthesis incorporating electronic sensing, monitoring and/or pacing circuitry| US5571148A|1994-08-10|1996-11-05|Loeb; Gerald E.|Implantable multichannel stimulator| US5628778A|1994-11-21|1997-05-13|Medtronic Inc.|Single pass medical electrical lead| IL116561D0|1994-12-30|1996-03-31|Target Therapeutics Inc|Severable joint for detachable devices placed within the body| US5591217A|1995-01-04|1997-01-07|Plexus, Inc.|Implantable stimulator with replenishable, high value capacitive power source and method therefor| US5876429A|1995-06-07|1999-03-02|Intermedics, Inc.|Methods and devices for in vivo repair of cardiac stimulator leads| US5775331A|1995-06-07|1998-07-07|Uromed Corporation|Apparatus and method for locating a nerve| ES2100137T3|1995-08-16|2003-11-01|Manuel A Villafana|Protesis de valvula cardiaca con circuitos electronicos de captacion, verificacion y medicion de pasos.| JP4175662B2|1996-01-08|2008-11-05|インパルスダイナミクスエヌ.ヴイ.|電気的筋肉制御装置| US7167748B2|1996-01-08|2007-01-23|Impulse Dynamics Nv|Electrical muscle controller| US5772693A|1996-02-09|1998-06-30|Cardiac Control Systems, Inc.|Single preformed catheter configuration for a dual-chamber pacemaker system| WO1997032629A1|1996-03-06|1997-09-12|Advanced Bionics Corporation|Magnetless implantable stimulator and external transmitter and implant tools for aligning same| US5755764A|1996-09-10|1998-05-26|Sulzer Intermedics Inc.|Implantable cardiac stimulation catheter| US5735887A|1996-12-10|1998-04-07|Exonix Corporation|Closed-loop, RF-coupled implanted medical device| US5814089A|1996-12-18|1998-09-29|Medtronic, Inc.|Leadless multisite implantable stimulus and diagnostic system| US6208894B1|1997-02-26|2001-03-27|Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research And Advanced Bionics|System of implantable devices for monitoring and/or affecting body parameters| US7114502B2|1997-02-26|2006-10-03|Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research|Battery-powered patient implantable device| US6164284A|1997-02-26|2000-12-26|Schulman; Joseph H.|System of implantable devices for monitoring and/or affecting body parameters| US6695885B2|1997-02-26|2004-02-24|Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research|Method and apparatus for coupling an implantable stimulator/sensor to a prosthetic device| US6200303B1|1997-04-30|2001-03-13|Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc.|Method and kit for transvenously accessing the pericardial space via the right atrium| US5871532A|1997-05-22|1999-02-16|Sulzer Intermedics Inc.|Epicardial lead for minimally invasive implantation| US6381495B1|1997-05-28|2002-04-30|Transneuronix, Inc.|Medical device for use in laparoscopic surgery| IT1292016B1|1997-05-28|1999-01-25|Valerio Cigaina|Dispositivo di impianto particolarmente per elettrostimolazione e/oelettroregistrazione di visceri endoaddominali| US5861019A|1997-07-25|1999-01-19|Medtronic Inc.|Implantable medical device microstrip telemetry antenna| US5779715A|1997-07-28|1998-07-14|Irvine Biomedical, Inc.|Lead extraction system and methods thereof| US5851227A|1997-07-30|1998-12-22|Sulzer Intermedics Inc.|Cardiac pacemaker cable lead| US5876431A|1997-07-30|1999-03-02|Sulzer Intermedics Inc.|Small cable endocardial lead with exposed guide tube| US20090088813A1|2004-03-12|2009-04-02|Brockway Brian P|Cardiac Rhythm Management Device| US8321036B2|2002-02-15|2012-11-27|Data Sciences International, Inc.|Cardiac rhythm management device| US20060064135A1|1997-10-14|2006-03-23|Transoma Medical, Inc.|Implantable pressure sensor with pacing capability| WO1999020339A1|1997-10-17|1999-04-29|Respironics, Inc.|Muscle stimulating device and method for diagnosing and treating a breathing disorder| US7031775B2|1997-11-07|2006-04-18|Medtronic, Inc.|Method and system for myocardial infarction repair| US6070100A|1997-12-15|2000-05-30|Medtronic Inc.|Pacing system for optimizing cardiac output and determining heart condition| US6089833A|1998-02-03|2000-07-18|Chrysler Corporation|Drive pulley for improved service of engine mounted accessories| US6132456A|1998-03-10|2000-10-17|Medtronic, Inc.|Arrangement for implanting an endocardial cardiac lead| CA2331316A1|1998-05-08|1999-11-18|Andrew P. Kramer|Cardiac pacing using adjustable atrio-ventricular delays| US6144880A|1998-05-08|2000-11-07|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac pacing using adjustable atrio-ventricular delays| SE9802104D0|1998-06-12|1998-06-12|Pacesetter Ab|Medical electrode device| US6537248B2|1998-07-07|2003-03-25|Medtronic, Inc.|Helical needle apparatus for creating a virtual electrode used for the ablation of tissue| US6141588A|1998-07-24|2000-10-31|Intermedics Inc.|Cardiac simulation system having multiple stimulators for anti-arrhythmia therapy| EP1102560A4|1998-08-07|2003-03-12|Infinite Biomedical Technologi|Implantable myocardial ischemia detection, indication and action technology| US6240316B1|1998-08-14|2001-05-29|Advanced Bionics Corporation|Implantable microstimulation system for treatment of sleep apnea| US6409674B1|1998-09-24|2002-06-25|Data Sciences International, Inc.|Implantable sensor with wireless communication| US6035239A|1998-11-10|2000-03-07|Intermedics Inc.|Cardiac lead with reduced inner crimp sleeve| US7313444B2|1998-11-20|2007-12-25|Pacesetter, Inc.|Self-anchoring coronary sinus lead| WO2000030534A1|1998-11-25|2000-06-02|Ball Semiconductor, Inc.|Spherically-shaped biomedical ic| US6336937B1|1998-12-09|2002-01-08|Gore Enterprise Holdings, Inc.|Multi-stage expandable stent-graft| US6363938B2|1998-12-22|2002-04-02|Angiotrax, Inc.|Methods and apparatus for perfusing tissue and/or stimulating revascularization and tissue growth| US6161029A|1999-03-08|2000-12-12|Medtronic, Inc.|Apparatus and method for fixing electrodes in a blood vessel| US6366937B1|1999-03-11|2002-04-02|Hitachi America Ltd.|System and method for performing a fast fourier transform using a matrix-vector multiply instruction| US7020530B1|1999-03-30|2006-03-28|The Uab Research Foundation|Method and apparatus for passive cardiac stimulation| US6123724A|1999-04-14|2000-09-26|Denker; Stephen|Heart assist method and apparatus employing magnetic repulsion force| US6266567B1|1999-06-01|2001-07-24|Ball Semiconductor, Inc.|Implantable epicardial electrode| US6669687B1|1999-06-25|2003-12-30|Vahid Saadat|Apparatus and methods for treating tissue| US6516227B1|1999-07-27|2003-02-04|Advanced Bionics Corporation|Rechargeable spinal cord stimulator system| US6385472B1|1999-09-10|2002-05-07|Stereotaxis, Inc.|Magnetically navigable telescoping catheter and method of navigating telescoping catheter| US20020026228A1|1999-11-30|2002-02-28|Patrick Schauerte|Electrode for intravascular stimulation, cardioversion and/or defibrillation| US6582441B1|2000-02-24|2003-06-24|Advanced Bionics Corporation|Surgical insertion tool| US6370434B1|2000-02-28|2002-04-09|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac lead and method for lead implantation| DE10011572A1|2000-03-02|2001-09-06|Biotronik Mess & Therapieg|Elektrodenanordnung| US6441747B1|2000-04-18|2002-08-27|Motorola, Inc.|Wireless system protocol for telemetry monitoring| US6510345B1|2000-04-24|2003-01-21|Medtronic, Inc.|System and method of bridging a transreceiver coil of an implantable medical device during non-communication periods| US6442413B1|2000-05-15|2002-08-27|James H. Silver|Implantable sensor| EP1166820B1|2000-06-19|2009-09-30|Medtronic, Inc.|Implantable medical device with external recharging coil| FR2810250B1|2000-06-20|2002-08-02|Rossignol Sa|Planche de glisse sur neige comportant un renfort superieur| US6584362B1|2000-08-30|2003-06-24|Cardiac Pacemakers, Inc.|Leads for pacing and/or sensing the heart from within the coronary veins| US6895279B2|2000-09-15|2005-05-17|Alfred E. Mann Institute For Biomedical Engineering At The University Of Southern California|Method and apparatus to treat disorders of gastrointestinal peristalsis| US6647292B1|2000-09-18|2003-11-11|Cameron Health|Unitary subcutaneous only implantable cardioverter-defibrillator and optional pacer| US6988003B2|2000-09-18|2006-01-17|Cameron Health, Inc.|Implantable cardioverter-defibrillator having two spaced apart shocking electrodes on housing| US7283874B2|2000-10-16|2007-10-16|Remon Medical Technologies Ltd.|Acoustically powered implantable stimulating device| DE10055686A1|2000-11-03|2002-05-08|Biotronik Mess & Therapieg|Vorrichtung zur Beeinflussung von Zellproliferationsmechanismen in Gefäßen des menschlichen oder tierischen Körpers| US6611710B2|2000-11-29|2003-08-26|Pacesetter, Inc.|Double threaded stylet for extraction of leads with a threaded electrode| US6574510B2|2000-11-30|2003-06-03|Cardiac Pacemakers, Inc.|Telemetry apparatus and method for an implantable medical device| US6783499B2|2000-12-18|2004-08-31|Biosense, Inc.|Anchoring mechanism for implantable telemetric medical sensor| US6445953B1|2001-01-16|2002-09-03|Kenergy, Inc.|Wireless cardiac pacing system with vascular electrode-stents| US20020123785A1|2001-03-02|2002-09-05|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac lead permitting easy extraction| US8116862B2|2006-06-08|2012-02-14|Greatbatch Ltd.|Tank filters placed in series with the lead wires or circuits of active medical devices to enhance MRI compatibility| US6535764B2|2001-05-01|2003-03-18|Intrapace, Inc.|Gastric treatment and diagnosis device and method| US7209783B2|2001-06-15|2007-04-24|Cardiac Pacemakers, Inc.|Ablation stent for treating atrial fibrillation| US6675049B2|2001-07-17|2004-01-06|Medtronic, Inc.|Method and apparatus for automatic implantable medical lead recognition and configuration| US7481759B2|2001-08-03|2009-01-27|Cardiac Pacemakers, Inc.|Systems and methods for treatment of coronary artery disease| US6456256B1|2001-08-03|2002-09-24|Cardiac Pacemakers, Inc.|Circumferential antenna for an implantable medical device| US6718212B2|2001-10-12|2004-04-06|Medtronic, Inc.|Implantable medical electrical lead with light-activated adhesive fixation| CA2472177C|2002-01-02|2008-02-05|Advanced Bionics Corporation|Wideband low-noise implantable microphone assembly| US20050025797A1|2003-04-08|2005-02-03|Xingwu Wang|Medical device with low magnetic susceptibility| WO2003063951A1|2002-01-29|2003-08-07|Advanced Bionics Corporation|Lead assembly for implantable microstimulator| US7236821B2|2002-02-19|2007-06-26|Cardiac Pacemakers, Inc.|Chronically-implanted device for sensing and therapy| AUPS101502A0|2002-03-11|2002-04-11|Neopraxis Pty Ltd|Wireless fes system| US7239912B2|2002-03-22|2007-07-03|Leptos Biomedical, Inc.|Electric modulation of sympathetic nervous system| US7236822B2|2002-03-22|2007-06-26|Leptos Biomedical, Inc.|Wireless electric modulation of sympathetic nervous system| US20040147973A1|2002-06-27|2004-07-29|Hauser Robert G.|Intra cardiac pacer and method| WO2004002572A1|2002-06-28|2004-01-08|Advanced Bionics Corporation|Microstimulator having self-contained power source and bi-directional telemetry system| AU2002323811A1|2002-08-05|2004-02-23|Japan As Represented By President Of National Cardiovascular Center|Subminiature integrated heart pace maker and dispersed heart pacing system| US8303511B2|2002-09-26|2012-11-06|Pacesetter, Inc.|Implantable pressure transducer system optimized for reduced thrombosis effect| US7615010B1|2002-10-03|2009-11-10|Integrated Sensing Systems, Inc.|System for monitoring the physiologic parameters of patients with congestive heart failure| US6890295B2|2002-10-31|2005-05-10|Medtronic, Inc.|Anatomical space access tools and methods| US20040106954A1|2002-11-15|2004-06-03|Whitehurst Todd K.|Treatment of congestive heart failure| US20040102830A1|2002-11-22|2004-05-27|Williams Terrell M.|System for coupling an implanatable medical device to an epicardial site| JP2004173790A|2002-11-25|2004-06-24|Terumo Corp|心臓治療装置| TWI235523B|2002-12-31|2005-07-01|Ind Tech Res Inst|A radio transmitter and receiver of an implantable medical device| US7016733B2|2003-04-23|2006-03-21|Medtronic, Inc.|Telemetry antenna for an implantable medical device| NZ526115A|2003-05-23|2006-10-27|Auckland Uniservices Ltd|Methods and apparatus for detuning a pick-up of a contactless power supply| US7529589B2|2003-06-04|2009-05-05|Synecor Llc|Intravascular electrophysiological system and methods| US7006864B2|2003-06-17|2006-02-28|Ebr Systems, Inc.|Methods and systems for vibrational treatment of cardiac arrhythmias| US7184830B2|2003-08-18|2007-02-27|Ebr Systems, Inc.|Methods and systems for treating arrhythmias using a combination of vibrational and electrical energy| US7289853B1|2003-08-28|2007-10-30|David Campbell|High frequency wireless pacemaker| US6917833B2|2003-09-16|2005-07-12|Kenergy, Inc.|Omnidirectional antenna for wireless communication with implanted medical devices| JP2007516737A|2003-10-03|2007-06-28|アプライドメディカルリソーシーズコーポレイション|刃先なし光学栓子| US7003350B2|2003-11-03|2006-02-21|Kenergy, Inc.|Intravenous cardiac pacing system with wireless power supply| US7050849B2|2003-11-06|2006-05-23|Ebr Systems, Inc.|Vibrational therapy device used for resynchronization pacing in a treatment for heart failure| US7197362B2|2003-12-11|2007-03-27|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac lead having coated fixation arrangement| US20050149138A1|2003-12-24|2005-07-07|Xiaoyi Min|System and method for determining optimal pacing sites based on myocardial activation times| US7186214B2|2004-02-12|2007-03-06|Medtronic, Inc.|Instruments and methods for accessing an anatomic space| US20050182456A1|2004-02-18|2005-08-18|Ziobro John F.|Automated cortical mapping| JP2005245215A|2004-03-01|2005-09-15|Fu Sheng Industrial Co Ltd|釣竿用リールシートの製造方法| US20050245977A1|2004-04-12|2005-11-03|Advanced Neuromodulation Systems, Inc.|Voltage limited systems and methods| US8801746B1|2004-05-04|2014-08-12|Covidien Lp|System and method for delivering a left atrial appendage containment device| US8938300B2|2004-05-04|2015-01-20|University Of Rochester|Leadless implantable intravascular electrophysiologic device for neurologic/cardiovascular sensing and stimulation| US8412348B2|2004-05-06|2013-04-02|Boston Scientific Neuromodulation Corporation|Intravascular self-anchoring integrated tubular electrode body| US7162310B2|2004-05-10|2007-01-09|Pacesetter, Inc.|Flat wire helix electrode used in screw-in cardiac stimulation leads| US7260431B2|2004-05-20|2007-08-21|Cardiac Pacemakers, Inc.|Combined remodeling control therapy and anti-remodeling therapy by implantable cardiac device| EP1758642A2|2004-06-01|2007-03-07|Remon Medical Technologies Ltd.|System for evaluating heart performance| US20060020316A1|2004-06-03|2006-01-26|Medtronic, Inc.|Implantable cardioversion and defibrillation system including intramural myocardial elecrtode| US7747333B2|2004-08-16|2010-06-29|Cardiac Pacemakers, Inc.|Lead assembly and methods including a push tube| US7200437B1|2004-10-13|2007-04-03|Pacesetter, Inc.|Tissue contact for satellite cardiac pacemaker| WO2006045075A1|2004-10-20|2006-04-27|Boston Scientific Limited|Leadless cardiac stimulation systems| US7532933B2|2004-10-20|2009-05-12|Boston Scientific Scimed, Inc.|Leadless cardiac stimulation systems| US7522962B1|2004-12-03|2009-04-21|Remon Medical Technologies, Ltd|Implantable medical device with integrated acoustic transducer| US7410497B2|2004-12-14|2008-08-12|Boston Scientific Scimed, Inc.|Stimulation of cell growth at implant surfaces| AR047851A1|2004-12-20|2006-03-01|Giniger Alberto German|Un nuevo marcapasos que restablece o preserva la conduccion electrica fisiologica del corazon y un metodo de aplicacion| US7558631B2|2004-12-21|2009-07-07|Ebr Systems, Inc.|Leadless tissue stimulation systems and methods| EP1835964B1|2004-12-21|2016-03-09|EBR Systems, Inc.|Leadless cardiac system for pacing and arrhythmia treatment| US7606621B2|2004-12-21|2009-10-20|Ebr Systems, Inc.|Implantable transducer devices| US20060173504A1|2005-01-28|2006-08-03|Qingsheng Zhu|Electrical pacing therapy for treating mitral regurgitation| US20060173505A1|2005-01-28|2006-08-03|Salo Rodney W|Controlled delivery of electrical pacing therapy for treating mitral regurgitation| US7532932B2|2005-03-08|2009-05-12|Kenergy, Inc.|Implantable medical apparatus having an omnidirectional antenna for receiving radio frequency signals| US7565195B1|2005-04-11|2009-07-21|Pacesetter, Inc.|Failsafe satellite pacemaker system| US7634313B1|2005-04-11|2009-12-15|Pacesetter, Inc.|Failsafe satellite pacemaker system| DE102005020071A1|2005-04-22|2006-10-26|Biotronik Crm Patent Ag|Herzschrittmacher| NZ539770A|2005-04-29|2007-10-26|Auckland Uniservices Ltd|Inductively coupled power transfer system| NZ539771A|2005-04-29|2007-10-26|Auckland Uniservices Ltd|Tuning methods and apparatus for inductively coupled power transfer systems| JP5245215B2|2005-06-16|2013-07-24|株式会社竹屋|遊技場用会員管理システム| US7765001B2|2005-08-31|2010-07-27|Ebr Systems, Inc.|Methods and systems for heart failure prevention and treatments using ultrasound and leadless implantable devices| JP5714210B2|2005-09-01|2015-05-07|プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド|移植可能なワイヤ無し通信システム| US7702392B2|2005-09-12|2010-04-20|Ebr Systems, Inc.|Methods and apparatus for determining cardiac stimulation sites using hemodynamic data| US7749265B2|2005-10-05|2010-07-06|Kenergy, Inc.|Radio frequency antenna for a wireless intravascular medical device| EP2471447A1|2005-10-14|2012-07-04|Nanostim, Inc.|Leadless cardiac pacemaker and system| US9168383B2|2005-10-14|2015-10-27|Pacesetter, Inc.|Leadless cardiac pacemaker with conducted communication| US20070106357A1|2005-11-04|2007-05-10|Stephen Denker|Intravascular Electronics Carrier Electrode for a Transvascular Tissue Stimulation System| WO2007067231A1|2005-12-09|2007-06-14|Boston Scientific Scimed, Inc.|Cardiac stimulation system| US8050774B2|2005-12-22|2011-11-01|Boston Scientific Scimed, Inc.|Electrode apparatus, systems and methods| US8160722B2|2006-02-28|2012-04-17|Medtronic, Inc.|Subcutaneous lead fixation mechanisms| US7937161B2|2006-03-31|2011-05-03|Boston Scientific Scimed, Inc.|Cardiac stimulation electrodes, delivery devices, and implantation configurations| US20070276444A1|2006-05-24|2007-11-29|Daniel Gelbart|Self-powered leadless pacemaker| US7894907B2|2006-06-20|2011-02-22|Ebr Systems, Inc.|Systems and methods for implantable leadless nerve stimulation| US7894904B2|2006-06-20|2011-02-22|Ebr Systems, Inc.|Systems and methods for implantable leadless brain stimulation| US7894910B2|2006-06-20|2011-02-22|Ebr Systems, Inc.|Systems and methods for implantable leadless cochlear stimulation| US20070293904A1|2006-06-20|2007-12-20|Daniel Gelbart|Self-powered resonant leadless pacemaker| US7899542B2|2006-06-20|2011-03-01|Ebr Systems, Inc.|Systems and methods for implantable leadless spine stimulation| US7899541B2|2006-06-20|2011-03-01|Ebr Systems, Inc.|Systems and methods for implantable leadless gastrointestinal tissue stimulation| US7877142B2|2006-07-05|2011-01-25|Micardia Corporation|Methods and systems for cardiac remodeling via resynchronization| US7840281B2|2006-07-21|2010-11-23|Boston Scientific Scimed, Inc.|Delivery of cardiac stimulation devices| US8290600B2|2006-07-21|2012-10-16|Boston Scientific Scimed, Inc.|Electrical stimulation of body tissue using interconnected electrode assemblies| US20080039904A1|2006-08-08|2008-02-14|Cherik Bulkes|Intravascular implant system| US7643879B2|2006-08-24|2010-01-05|Cardiac Pacemakers, Inc.|Integrated cardiac rhythm management system with heart valve| US8644934B2|2006-09-13|2014-02-04|Boston Scientific Scimed Inc.|Cardiac stimulation using leadless electrode assemblies| US20080077184A1|2006-09-27|2008-03-27|Stephen Denker|Intravascular Stimulation System With Wireless Power Supply| US7899537B1|2006-10-27|2011-03-01|Pacesetter, Inc.|Pericardial cardioverter defibrillator| DE102006055340A1|2006-11-23|2008-05-29|Siemens Ag|Explosion-proof module construction for power components, in particular power semiconductor components and its manufacture| US7792588B2|2007-01-26|2010-09-07|Medtronic, Inc.|Radio frequency transponder based implantable medical system| US20100094367A1|2007-02-16|2010-04-15|Luyi Sen|Non-electrode-lead ultra-thin flexible micro multifunctional heart rate adjusting device| US8103359B2|2007-05-17|2012-01-24|Cardiac Pacemakers, Inc.|Systems and methods for fixating transvenously implanted medical devices| US20090082828A1|2007-09-20|2009-03-26|Alan Ostroff|Leadless Cardiac Pacemaker with Secondary Fixation Capability| US8019419B1|2007-09-25|2011-09-13|Dorin Panescu|Methods and apparatus for leadless, battery-less, wireless stimulation of tissue| US20090082827A1|2007-09-26|2009-03-26|Cardiac Pacemakers, Inc.|Hinged anchors for wireless pacing electrodes| US7877136B1|2007-09-28|2011-01-25|Boston Scientific Neuromodulation Corporation|Enhancement of neural signal transmission through damaged neural tissue via hyperpolarizing electrical stimulation current| US8165694B2|2008-01-29|2012-04-24|Boston Scientific Neuromodulation Corporation|Thermal management of implantable medical devices| WO2009099550A1|2008-02-07|2009-08-13|Cardiac Pacemakers, Inc.|Wireless tissue electrostimulation| WO2009120636A1|2008-03-25|2009-10-01|Ebr Systems, Inc.|Temporary electrode connection for wireless pacing systems| US20090275998A1|2008-04-30|2009-11-05|Medtronic, Inc.|Extra-cardiac implantable device with fusion pacing capability| US8527068B2|2009-02-02|2013-09-03|Nanostim, Inc.|Leadless cardiac pacemaker with secondary fixation capability| US20110077708A1|2009-09-28|2011-03-31|Alan Ostroff|MRI Compatible Leadless Cardiac Pacemaker| US8532790B2|2010-04-13|2013-09-10|Medtronic, Inc.|Slidable fixation device for securing a medical implant| US8478431B2|2010-04-13|2013-07-02|Medtronic, Inc.|Slidable fixation device for securing a medical implant| US20110270340A1|2010-04-30|2011-11-03|Medtronic Vascular,Inc.|Two-Stage Delivery Systems and Methods for Fixing a Leadless Implant to Tissue| US20110270339A1|2010-04-30|2011-11-03|Medtronic Vascular, Inc.|Two-Stage Delivery Systems and Methods for Fixing a Leadless Implant to Tissue| EP2433675B1|2010-09-24|2013-01-09|Sorin CRM SAS|Dispositif médical implantable actif comprenant des moyens de communication sans fil via des impulsions électriques conduites par les tissus interstitiels du corps| US8543205B2|2010-10-12|2013-09-24|Nanostim, Inc.|Temperature sensor for a leadless cardiac pacemaker| CN103249454A|2010-10-13|2013-08-14|内诺斯蒂姆股份有限公司|带有防旋出构造的无引线心脏起搏器| US20120095539A1|2010-10-13|2012-04-19|Alexander Khairkhahan|Delivery Catheter Systems and Methods| US20120095521A1|2010-10-19|2012-04-19|Medtronic, Inc.|Detection of heart rhythm using an accelerometer| US8666505B2|2010-10-26|2014-03-04|Medtronic, Inc.|Wafer-scale package including power source| US8825170B2|2010-10-29|2014-09-02|Medtronic, Inc.|Low-power system clock calibration based on a high-accuracy reference clock| JP6023720B2|2010-12-13|2016-11-09|ナノスティム・インコーポレイテッドNanostim, Inc.|Pacemaker takeout system and takeout method| JP2014501584A|2010-12-20|2014-01-23|ナノスティム・インコーポレイテッドNanostim,Inc.|放射状固定機構を有するリードレスペースメーカー| US10112045B2|2010-12-29|2018-10-30|Medtronic, Inc.|Implantable medical device fixation| JP6510459B2|2016-04-28|2019-05-08|株式会社豊田自動織機|Dpf手動再生制御装置|US8145316B2|2002-04-08|2012-03-27|Ardian, Inc.|Methods and apparatus for renal neuromodulation| US8150519B2|2002-04-08|2012-04-03|Ardian, Inc.|Methods and apparatus for bilateral renal neuromodulation| AU2002952691A0|2002-11-15|2002-11-28|Sunshine Heart Company Pty Ltd|Heart assist device utilising aortic deformation| DE202004021951U1|2003-09-12|2013-06-19|Vessix Vascular, Inc.|Auswählbare exzentrische Remodellierung und/oder Ablation von atherosklerotischem Material| US8920414B2|2004-09-10|2014-12-30|Vessix Vascular, Inc.|Tuned RF energy and electrical tissue characterization for selective treatment of target tissues| US9713730B2|2004-09-10|2017-07-25|Boston Scientific Scimed, Inc.|Apparatus and method for treatment of in-stent restenosis| CN1874821B|2003-10-31|2011-06-01|阳光心脏有限公司|用于控制搏动心脏辅助装置的操作的方法和装置| US7532933B2|2004-10-20|2009-05-12|Boston Scientific Scimed, Inc.|Leadless cardiac stimulation systems| WO2006045075A1|2004-10-20|2006-04-27|Boston Scientific Limited|Leadless cardiac stimulation systems| US8175702B2|2004-11-04|2012-05-08|The Washington University|Method for low-voltage termination of cardiac arrhythmias by effectively unpinning anatomical reentries| EP1909694B1|2005-07-25|2014-06-11|Rainbow Medical Ltd.|Electrical stimulation of blood vessels| WO2007067231A1|2005-12-09|2007-06-14|Boston Scientific Scimed, Inc.|Cardiac stimulation system| US8050774B2|2005-12-22|2011-11-01|Boston Scientific Scimed, Inc.|Electrode apparatus, systems and methods| WO2007087875A1|2006-01-13|2007-08-09|Universität Duisburg-Essen|Stimulationssystem, insbesondere herzschrittmacher| US9130602B2|2006-01-18|2015-09-08|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for delivering energy to an electrical or electronic device via a wireless link| US8447234B2|2006-01-18|2013-05-21|Qualcomm Incorporated|Method and system for powering an electronic device via a wireless link| US7937161B2|2006-03-31|2011-05-03|Boston Scientific Scimed, Inc.|Cardiac stimulation electrodes, delivery devices, and implantation configurations| US8019435B2|2006-05-02|2011-09-13|Boston Scientific Scimed, Inc.|Control of arterial smooth muscle tone| US8290600B2|2006-07-21|2012-10-16|Boston Scientific Scimed, Inc.|Electrical stimulation of body tissue using interconnected electrode assemblies| US7840281B2|2006-07-21|2010-11-23|Boston Scientific Scimed, Inc.|Delivery of cardiac stimulation devices| US8644934B2|2006-09-13|2014-02-04|Boston Scientific Scimed Inc.|Cardiac stimulation using leadless electrode assemblies| EP2455035B1|2006-10-18|2015-11-25|Vessix Vascular, Inc.|Inducing desirable temperature effects on body tissue| AU2007310991B2|2006-10-18|2013-06-20|Boston Scientific Scimed, Inc.|System for inducing desirable temperature effects on body tissue| US9774086B2|2007-03-02|2017-09-26|Qualcomm Incorporated|Wireless power apparatus and methods| US9124120B2|2007-06-11|2015-09-01|Qualcomm Incorporated|Wireless power system and proximity effects| JP5697979B2|2007-08-09|2015-04-08|クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated|ワイヤレスに電力供給および充電するためのシステムおよび方法| CN101803109A|2007-09-13|2010-08-11|高通股份有限公司|最大化来自无线功率磁谐振器的功率产量| JP2010539857A|2007-09-17|2010-12-16|クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcommIncorporated|ワイヤレスエネルギー伝送のための送信機および受信機| CN103904787B|2007-10-11|2017-06-06|高通股份有限公司|使用磁机械系统的无线功率转移| US8560066B2|2007-12-11|2013-10-15|Washington University|Method and device for three-stage atrial cardioversion therapy| CA2709287C|2007-12-11|2018-04-24|Washington University Of St. Louis|Method and device for low-energy termination of atrial tachyarrhythmias| US8874208B2|2007-12-11|2014-10-28|The Washington University|Methods and devices for three-stage ventricular therapy| EP2244668A1|2008-01-25|2010-11-03|JenaValve Technology Inc.|Medical apparatus for the therapeutic treatment of an insufficient cardiac valve| US8626290B2|2008-01-31|2014-01-07|Enopace Biomedical Ltd.|Acute myocardial infarction treatment by electrical stimulation of the thoracic aorta| US9005106B2|2008-01-31|2015-04-14|Enopace Biomedical Ltd|Intra-aortic electrical counterpulsation| US8626299B2|2008-01-31|2014-01-07|Enopace Biomedical Ltd.|Thoracic aorta and vagus nerve stimulation| WO2009099550A1|2008-02-07|2009-08-13|Cardiac Pacemakers, Inc.|Wireless tissue electrostimulation| US8629576B2|2008-03-28|2014-01-14|Qualcomm Incorporated|Tuning and gain control in electro-magnetic power systems| US20090241972A1|2008-04-01|2009-10-01|Cardiometrix, Inc.|Enhanced implantable loop antenna system and method| US20100010565A1|2008-07-09|2010-01-14|Samuel Victor Lichtenstein|Extended range wireless muscular and neural stimulation| US8396548B2|2008-11-14|2013-03-12|Vessix Vascular, Inc.|Selective drug delivery in a lumen| AU2009314133B2|2008-11-17|2015-12-10|Vessix Vascular, Inc.|Selective accumulation of energy with or without knowledge of tissue topography| US9700712B2|2009-01-26|2017-07-11|Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University|Dipolar antenna system and related methods| US8527068B2|2009-02-02|2013-09-03|Nanostim, Inc.|Leadless cardiac pacemaker with secondary fixation capability| US20110077708A1|2009-09-28|2011-03-31|Alan Ostroff|MRI Compatible Leadless Cardiac Pacemaker| US8417340B2|2009-10-13|2013-04-09|Empire Technology Development Llc|Implant with antenna array| EP2490756A1|2009-10-19|2012-08-29|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiorenal electrical stimulation system| CA2795251A1|2010-04-02|2011-10-06|William S. Peters|Combination heart assist systems, methods, and devices| WO2011126580A2|2010-04-09|2011-10-13|Minnow Medical, Inc.|Power generating and control apparatus for the treatment of tissue| US9192790B2|2010-04-14|2015-11-24|Boston Scientific Scimed, Inc.|Focused ultrasonic renal denervation| US8594806B2|2010-04-30|2013-11-26|Cyberonics, Inc.|Recharging and communication lead for an implantable device| AU2011253042A1|2010-05-12|2013-01-10|Helical Solutions, Inc.|Method and device for treatment of arrhythmias and other maladies| US20130109987A1|2011-05-12|2013-05-02|Medical Device Innovations Inc.|Method and device for treatment of arrhythmias and other maladies| US8473067B2|2010-06-11|2013-06-25|Boston Scientific Scimed, Inc.|Renal denervation and stimulation employing wireless vascular energy transfer arrangement| EP2394695B1|2010-06-14|2012-09-26|Sorin CRM SAS|Capsule intracardiaque autonome et son accessoire d'implantation| US9044616B2|2010-07-01|2015-06-02|Boston Scientific Neuromodulation Corporation|Charging system for an implantable medical device employing magnetic and electric fields| CN103249374B|2010-07-02|2015-08-05|Pfm医疗股份公司|左心耳封堵装置| WO2012013360A1|2010-07-30|2012-02-02|Md Start Sa|Implantable electrode device, in particular for sensing an intracardiac electrogram| US9408661B2|2010-07-30|2016-08-09|Patrick A. Haverkost|RF electrodes on multiple flexible wires for renal nerve ablation| US9463062B2|2010-07-30|2016-10-11|Boston Scientific Scimed, Inc.|Cooled conductive balloon RF catheter for renal nerve ablation| US9084609B2|2010-07-30|2015-07-21|Boston Scientific Scime, Inc.|Spiral balloon catheter for renal nerve ablation| US9358365B2|2010-07-30|2016-06-07|Boston Scientific Scimed, Inc.|Precision electrode movement control for renal nerve ablation| US9155589B2|2010-07-30|2015-10-13|Boston Scientific Scimed, Inc.|Sequential activation RF electrode set for renal nerve ablation| US8538535B2|2010-08-05|2013-09-17|Rainbow Medical Ltd.|Enhancing perfusion by contraction| WO2012024362A1|2010-08-17|2012-02-23|Boston Scientific Neuromodulation Corporation|Telemetry-based wake up of an implantable medical device in a therapeutic network| CN103249454A|2010-10-13|2013-08-14|内诺斯蒂姆股份有限公司|带有防旋出构造的无引线心脏起搏器| US8974451B2|2010-10-25|2015-03-10|Boston Scientific Scimed, Inc.|Renal nerve ablation using conductive fluid jet and RF energy| US9220558B2|2010-10-27|2015-12-29|Boston Scientific Scimed, Inc.|RF renal denervation catheter with multiple independent electrodes| US9457186B2|2010-11-15|2016-10-04|Bluewind Medical Ltd.|Bilateral feedback| US9028485B2|2010-11-15|2015-05-12|Boston Scientific Scimed, Inc.|Self-expanding cooling electrode for renal nerve ablation| US9089350B2|2010-11-16|2015-07-28|Boston Scientific Scimed, Inc.|Renal denervation catheter with RF electrode and integral contrast dye injection arrangement| US9668811B2|2010-11-16|2017-06-06|Boston Scientific Scimed, Inc.|Minimally invasive access for renal nerve ablation| US9326751B2|2010-11-17|2016-05-03|Boston Scientific Scimed, Inc.|Catheter guidance of external energy for renal denervation| US9060761B2|2010-11-18|2015-06-23|Boston Scientific Scime, Inc.|Catheter-focused magnetic field induced renal nerve ablation| US9023034B2|2010-11-22|2015-05-05|Boston Scientific Scimed, Inc.|Renal ablation electrode with force-activatable conduction apparatus| US9192435B2|2010-11-22|2015-11-24|Boston Scientific Scimed, Inc.|Renal denervation catheter with cooled RF electrode| EP2651494B1|2010-12-13|2017-02-15|Pacesetter, Inc.|Delivery catheter| US20120157993A1|2010-12-15|2012-06-21|Jenson Mark L|Bipolar Off-Wall Electrode Device for Renal Nerve Ablation| JP2014501584A|2010-12-20|2014-01-23|ナノスティム・インコーポレイテッドNanostim,Inc.|放射状固定機構を有するリードレスペースメーカー| US8649863B2|2010-12-20|2014-02-11|Rainbow Medical Ltd.|Pacemaker with no production| WO2012100095A1|2011-01-19|2012-07-26|Boston Scientific Scimed, Inc.|Guide-compatible large-electrode catheter for renal nerve ablation with reduced arterial injury| US8888843B2|2011-01-28|2014-11-18|Middle Peak Medical, Inc.|Device, system, and method for transcatheter treatment of valve regurgitation| US10245436B2|2012-07-17|2019-04-02|Stimwave Technologies Incorporated|Miniature implantable device and methods| US8845717B2|2011-01-28|2014-09-30|Middle Park Medical, Inc.|Coaptation enhancement implant, system, and method| EP2520332A1|2011-05-05|2012-11-07|Magnetic Pacing Technologies GmbH|Implantable stimulation device for defribillation and pacing| EP2704794A4|2011-05-06|2014-11-05|Ndsu Res Foundation|Intelligent self-organizing electrode stimulation delivery system| US9579030B2|2011-07-20|2017-02-28|Boston Scientific Scimed, Inc.|Percutaneous devices and methods to visualize, target and ablate nerves| JP6106669B2|2011-07-22|2017-04-05|ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc.|ヘリカル・ガイド内に配置可能な神経調節要素を有する神経調節システム| US9642958B2|2011-08-19|2017-05-09|Leviticus Cardio Ltd.|Coplanar wireless energy transfer| US9343224B2|2011-08-19|2016-05-17|Leviticus Cardio Ltd.|Coplanar energy transfer| US8702619B2|2011-08-26|2014-04-22|Symap Holding Limited|Mapping sympathetic nerve distribution for renal ablation and catheters for same| US8855783B2|2011-09-09|2014-10-07|Enopace Biomedical Ltd.|Detector-based arterial stimulation| WO2013035092A2|2011-09-09|2013-03-14|Enopace Biomedical Ltd.|Wireless endovascular stent-based electrodes| WO2013055826A1|2011-10-10|2013-04-18|Boston Scientific Scimed, Inc.|Medical devices including ablation electrodes| EP2765940B1|2011-10-11|2015-08-26|Boston Scientific Scimed, Inc.|Off-wall electrode device for nerve modulation| US9420955B2|2011-10-11|2016-08-23|Boston Scientific Scimed, Inc.|Intravascular temperature monitoring system and method| US9364284B2|2011-10-12|2016-06-14|Boston Scientific Scimed, Inc.|Method of making an off-wall spacer cage| EP2768568B1|2011-10-18|2020-05-06|Boston Scientific Scimed, Inc.|Integrated crossing balloon catheter| US9162046B2|2011-10-18|2015-10-20|Boston Scientific Scimed, Inc.|Deflectable medical devices| US10076657B2|2011-10-28|2018-09-18|Medtronic, Inc.|Lead end having slotted member| US9138576B2|2011-10-28|2015-09-22|Medtronic, Inc.|Lead end having inner support| US9421362B2|2011-10-28|2016-08-23|Medtronic, Inc.|Modular lead end| US9265436B2|2011-11-04|2016-02-23|Pacesetter, Inc.|Leadless intra-cardiac medical device with built-in telemetry system| CN104023662B|2011-11-08|2018-02-09|波士顿科学西美德公司|孔部肾神经消融| WO2013074813A1|2011-11-15|2013-05-23|Boston Scientific Scimed, Inc.|Device and methods for renal nerve modulation monitoring| US9079043B2|2011-11-21|2015-07-14|Thoratec Corporation|Transcutaneous power transmission utilizing non-planar resonators| US9119632B2|2011-11-21|2015-09-01|Boston Scientific Scimed, Inc.|Deflectable renal nerve ablation catheter| FR2983078A1|2011-11-24|2013-05-31|Laurent Berneman|Dispositif medical comportant des electrodes de stimulation musculaire et une sonde electromagnetique| US10328253B2|2011-11-30|2019-06-25|Medtronic, Inc.|Medical electrical stimulation lead including expandable coiled fixation element| US9265969B2|2011-12-21|2016-02-23|Cardiac Pacemakers, Inc.|Methods for modulating cell function| CA2859989C|2011-12-23|2020-03-24|Vessix Vascular, Inc.|Methods and apparatuses for remodeling tissue of or adjacent to a body passage| US9433760B2|2011-12-28|2016-09-06|Boston Scientific Scimed, Inc.|Device and methods for nerve modulation using a novel ablation catheter with polymeric ablative elements| US9050106B2|2011-12-29|2015-06-09|Boston Scientific Scimed, Inc.|Off-wall electrode device and methods for nerve modulation| US20150018728A1|2012-01-26|2015-01-15|Bluewind Medical Ltd.|Wireless neurostimulators| US9386991B2|2012-02-02|2016-07-12|Rainbow Medical Ltd.|Pressure-enhanced blood flow treatment| AU2013203810B2|2012-03-13|2014-11-20|Sunshine Heart Company Pty Ltd|Methods, systems, and devices relating to wireless power transfer| US20130296965A1|2012-05-07|2013-11-07|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method for blood pressure modulation using electrical stimulation of the coronary baroreceptors| WO2013169927A1|2012-05-08|2013-11-14|Boston Scientific Scimed, Inc.|Renal nerve modulation devices| US8903502B2|2012-05-21|2014-12-02|Micron Devices Llc|Methods and devices for modulating excitable tissue of the exiting spinal nerves| US9421385B2|2012-08-16|2016-08-23|Cardiac Pacemakers, Inc.|Therapy delivery architecture for implantable medical device| US10321946B2|2012-08-24|2019-06-18|Boston Scientific Scimed, Inc.|Renal nerve modulation devices with weeping RF ablation balloons| WO2014043039A1|2012-09-11|2014-03-20|Native Cardiocascular Llc|Device and methods for targeted tissue drug delivery| WO2014043235A1|2012-09-12|2014-03-20|Boston Scientific Scimed, Inc.|Sensing cardiac conduction system during valve deployment| CN104780859B|2012-09-17|2017-07-25|波士顿科学西美德公司|用于肾神经调节的自定位电极系统及方法| US10398464B2|2012-09-21|2019-09-03|Boston Scientific Scimed, Inc.|System for nerve modulation and innocuous thermal gradient nerve block| WO2014047454A2|2012-09-21|2014-03-27|Boston Scientific Scimed, Inc.|Self-cooling ultrasound ablation catheter| WO2014068577A2|2012-11-05|2014-05-08|Rainbow Medical Ltd.|Controlled tissue ablation| US9770593B2|2012-11-05|2017-09-26|Pythagoras Medical Ltd.|Patient selection using a transluminally-applied electric current| WO2014087337A1|2012-12-06|2014-06-12|Bluewind Medical Ltd.|Delivery of implantable neurostimulators| US8868178B2|2012-12-11|2014-10-21|Galvani, Ltd.|Arrhythmia electrotherapy device and method with provisions for mitigating patient discomfort| US9370663B2|2013-02-07|2016-06-21|Biotronik SE & Co., KG|Implantable medical device, medical system and method for data communication| US9381365B2|2013-02-07|2016-07-05|Biotronik Se & Co. Kg|Implantable medical device, medical system and method for data communication| WO2014129070A1|2013-02-22|2014-08-28|株式会社村田製作所|センサタグ、センサタグの製造方法| US9956033B2|2013-03-11|2018-05-01|Boston Scientific Scimed, Inc.|Medical devices for modulating nerves| WO2014143571A1|2013-03-11|2014-09-18|Boston Scientific Scimed, Inc.|Medical devices for modulating nerves| US9694172B2|2013-03-12|2017-07-04|Cardiac Pacemakers, Inc.|Implantable medical devices with separate fixation mechanism| US9998180B2|2013-03-13|2018-06-12|Integrated Device Technology, Inc.|Apparatuses and related methods for modulating power of a wireless power receiver| US9808311B2|2013-03-13|2017-11-07|Boston Scientific Scimed, Inc.|Deflectable medical devices| US9297845B2|2013-03-15|2016-03-29|Boston Scientific Scimed, Inc.|Medical devices and methods for treatment of hypertension that utilize impedance compensation| US9827039B2|2013-03-15|2017-11-28|Boston Scientific Scimed, Inc.|Methods and apparatuses for remodeling tissue of or adjacent to a body passage| US10265122B2|2013-03-15|2019-04-23|Boston Scientific Scimed, Inc.|Nerve ablation devices and related methods of use| AU2014241205B2|2013-03-27|2019-01-17|Autonomix Medical, Inc.|Neurological traffic and receptor evaluation and modification: systems and methods| US8948883B2|2013-04-24|2015-02-03|Medtronic, Inc.|Electrode assemblies and associated fixation members for implantable medical devices| WO2014205129A1|2013-06-18|2014-12-24|Enterowave, Inc.|Method and apparatus for minimally invasive implantable modulators| US9592399B2|2013-06-20|2017-03-14|Cardiac Pacemakers, Inc.|Deployable multi-electrode leadless electrostimulator| WO2014205399A1|2013-06-21|2014-12-24|Boston Scientific Scimed, Inc.|Medical devices for renal nerve ablation having rotatable shafts| JP2016523147A|2013-06-21|2016-08-08|ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc.|同乗型電極支持体を備えた腎除神経バルーンカテーテル| EP2818202B1|2013-06-24|2016-04-13|Sorin CRM SAS|Système d'accouplement entre un dispositif médical et son accessoire d'implantation in situ| EP2818201B1|2013-06-24|2016-07-20|Sorin CRM SAS|Capsule intracardiaque et accessoire d'implantation in situ par voie fémorale| US9707036B2|2013-06-25|2017-07-18|Boston Scientific Scimed, Inc.|Devices and methods for nerve modulation using localized indifferent electrodes| EP3016605B1|2013-07-01|2019-06-05|Boston Scientific Scimed, Inc.|Medical devices for renal nerve ablation| US9601267B2|2013-07-03|2017-03-21|Qualcomm Incorporated|Wireless power transmitter with a plurality of magnetic oscillators| WO2015006480A1|2013-07-11|2015-01-15|Boston Scientific Scimed, Inc.|Devices and methods for nerve modulation| WO2015006573A1|2013-07-11|2015-01-15|Boston Scientific Scimed, Inc.|Medical device with stretchable electrode assemblies| WO2015010074A1|2013-07-19|2015-01-22|Boston Scientific Scimed, Inc.|Spiral bipolar electrode renal denervation balloon| WO2015013301A1|2013-07-22|2015-01-29|Boston Scientific Scimed, Inc.|Renal nerve ablation catheter having twist balloon| CN105555220B|2013-07-22|2019-05-17|波士顿科学国际有限公司|用于肾神经消融的医疗器械| US9504842B2|2013-07-23|2016-11-29|Ado Holding Sa|Electronic medical system with implantable medical device, having wireless power supply transfer| US10071243B2|2013-07-31|2018-09-11|Medtronic, Inc.|Fixation for implantable medical devices| US9867540B2|2013-08-09|2018-01-16|Senseonics, Incorporated|Co-planar, near field communication telemetry link for an analyte sensor| JP6266779B2|2013-08-16|2018-01-24|カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド|リードレス心臓ペーシングデバイス及び同デバイスを含むシステム| US10722300B2|2013-08-22|2020-07-28|Boston Scientific Scimed, Inc.|Flexible circuit having improved adhesion to a renal nerve modulation balloon| CN105555218B|2013-09-04|2019-01-15|波士顿科学国际有限公司|具有冲洗和冷却能力的射频球囊导管| US10350683B2|2013-10-02|2019-07-16|Grid Logic Incorporated|Multiple flux concentrator heating| US10241850B2|2013-10-02|2019-03-26|Grid Logic Incorporated|Non-magnetodielectric flux concentrator| EP3057488B1|2013-10-14|2018-05-16|Boston Scientific Scimed, Inc.|High resolution cardiac mapping electrode array catheter| US9962223B2|2013-10-15|2018-05-08|Boston Scientific Scimed, Inc.|Medical device balloon| US9770606B2|2013-10-15|2017-09-26|Boston Scientific Scimed, Inc.|Ultrasound ablation catheter with cooling infusion and centering basket| US20150112415A1|2013-10-17|2015-04-23|Biotronik Se & Co. Kg|Active, Reversible Fixing of CRT Electrodes| JP2016534842A|2013-10-25|2016-11-10|ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc.|除神経フレックス回路における埋め込み熱電対| US10166098B2|2013-10-25|2019-01-01|Middle Peak Medical, Inc.|Systems and methods for transcatheter treatment of valve regurgitation| CN105899166B|2013-11-06|2018-07-06|伊诺佩斯生医有限公司|无线型血管内基于支架的电极| US10543303B2|2013-11-08|2020-01-28|Leviticus Cardio Ltd.|Batteries for use in implantable medical devices| US9793579B2|2013-11-08|2017-10-17|Leviticus Cardio Ltd.|Batteries for use in implantable medical devices| US8831747B1|2013-11-19|2014-09-09|Pacesetter, Inc.|Leadless neurostimulation device and method including the same| DE102013224283A1|2013-11-27|2015-06-11|Deutsches Herzzentrum Berlin|Vorrichtung zur transkutanen Implantation epikardialer Herzschrittmacherelektroden| US9721085B1|2013-12-18|2017-08-01|Maxim Integrated Products, Inc.|Method and battery pack device with antenna and diode| EP3082953B1|2013-12-20|2018-01-31|Cardiac Pacemakers, Inc.|Leadless pacemaker with end-of-life protection| CN106102830B|2014-01-10|2019-07-16|心脏起搏器股份公司|用于改进医疗装置之间的通信的方法和系统| AU2015204701B2|2014-01-10|2018-03-15|Cardiac Pacemakers, Inc.|Systems and methods for detecting cardiac arrhythmias| US9907609B2|2014-02-04|2018-03-06|Boston Scientific Scimed, Inc.|Alternative placement of thermal sensors on bipolar electrode| US10004907B2|2014-02-21|2018-06-26|Pacesetter, Inc.|Automatic capture verification within leadless implantable medical devices| GB2527075A|2014-03-17|2015-12-16|Daassist As|Percutaneous system, devices and methods| US10478249B2|2014-05-07|2019-11-19|Pythagoras Medical Ltd.|Controlled tissue ablation techniques| US10434329B2|2014-05-09|2019-10-08|The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University|Autofocus wireless power transfer to implantable devices in freely moving animals| US10500048B2|2014-06-18|2019-12-10|Polares Medical Inc.|Mitral valve implants for the treatment of valvular regurgitation| CN107072784B|2014-06-24|2019-07-05|中峰医疗公司|用于锚固植入物的系统和方法| EP2987526A1|2014-08-21|2016-02-24|BIOTRONIK SE & Co. KG|Medizinisches implantat mit einer fixiervorrichtung| US9526909B2|2014-08-28|2016-12-27|Cardiac Pacemakers, Inc.|Medical device with triggered blanking period| CN104571507B|2014-12-27|2019-07-23|北京智谷睿拓技术服务有限公司|交互方法及用户设备| US10004896B2|2015-01-21|2018-06-26|Bluewind Medical Ltd.|Anchors and implant devices| US9597521B2|2015-01-21|2017-03-21|Bluewind Medical Ltd.|Transmitting coils for neurostimulation| US9764146B2|2015-01-21|2017-09-19|Bluewind Medical Ltd.|Extracorporeal implant controllers| CN107206240A|2015-02-06|2017-09-26|心脏起搏器股份公司|用于治疗心律不齐的系统和方法| CN107206242B|2015-02-06|2020-10-30|心脏起搏器股份公司|Systems and methods for safe delivery of electrical stimulation therapy| WO2016130477A2|2015-02-09|2016-08-18|Cardiac Pacemakers, Inc.|Implantable medical device with radiopaque id tag| EP3069754B1|2015-03-16|2017-10-25|Sorin CRM SAS|Accessoire d'implantation in situ pour capsule intracardiaque autonome| CN107427222A|2015-03-18|2017-12-01|心脏起搏器股份公司|使用链路质量评估的医疗设备系统中的通信| US10050700B2|2015-03-18|2018-08-14|Cardiac Pacemakers, Inc.|Communications in a medical device system with temporal optimization| US10383685B2|2015-05-07|2019-08-20|Pythagoras Medical Ltd.|Techniques for use with nerve tissue| US9468773B1|2015-05-07|2016-10-18|Medtronic, Inc.|Interventional medical systems and implantable medical devices including tethering features, and associated methods| US9782589B2|2015-06-10|2017-10-10|Bluewind Medical Ltd.|Implantable electrostimulator for improving blood flow| EP3337559B1|2015-08-20|2019-10-16|Cardiac Pacemakers, Inc.|Systems and methods for communication between medical devices| EP3337560B1|2015-08-20|2019-12-18|Cardiac Pacemakers, Inc.|Implantable medical device with modified surface texture| EP3337558A1|2015-08-20|2018-06-27|Cardiac Pacemakers, Inc.|Systems and methods for communication between medical devices| US9956414B2|2015-08-27|2018-05-01|Cardiac Pacemakers, Inc.|Temporal configuration of a motion sensor in an implantable medical device| US9968787B2|2015-08-27|2018-05-15|Cardiac Pacemakers, Inc.|Spatial configuration of a motion sensor in an implantable medical device| WO2017040115A1|2015-08-28|2017-03-09|Cardiac Pacemakers, Inc.|System for detecting tamponade| WO2017040153A1|2015-08-28|2017-03-09|Cardiac Pacemakers, Inc.|Systems and methods for behaviorally responsive signal detection and therapy delivery| US10226631B2|2015-08-28|2019-03-12|Cardiac Pacemakers, Inc.|Systems and methods for infarct detection| US10092760B2|2015-09-11|2018-10-09|Cardiac Pacemakers, Inc.|Arrhythmia detection and confirmation| US10065041B2|2015-10-08|2018-09-04|Cardiac Pacemakers, Inc.|Devices and methods for adjusting pacing rates in an implantable medical device| US20170117739A1|2015-10-26|2017-04-27|Nuheart As|System, apparatus and method for improved contactless power transfer in implantable devices| US10434283B2|2015-10-29|2019-10-08|Medtronic, Inc.|Interventional medical systems, associated assemblies and methods| US9592121B1|2015-11-06|2017-03-14|Middle Peak Medical, Inc.|Device, system, and method for transcatheter treatment of valvular regurgitation| US10105540B2|2015-11-09|2018-10-23|Bluewind Medical Ltd.|Optimization of application of current| US9713707B2|2015-11-12|2017-07-25|Bluewind Medical Ltd.|Inhibition of implant migration| JP6608063B2|2015-12-17|2019-11-20|カーディアックペースメイカーズ,インコーポレイテッド|植込み型医療装置| US10583303B2|2016-01-19|2020-03-10|Cardiac Pacemakers, Inc.|Devices and methods for wirelessly recharging a rechargeable battery of an implantable medical device| US10463853B2|2016-01-21|2019-11-05|Medtronic, Inc.|Interventional medical systems| CN109069840A|2016-02-04|2018-12-21|心脏起搏器股份公司|具有用于无引线心脏装置的力传感器的递送系统| US10780280B2|2016-04-26|2020-09-22|Mayo Foundation For Medical Education And Research|Devices and methods for cardiac pacing and resynchronization| US10328272B2|2016-05-10|2019-06-25|Cardiac Pacemakers, Inc.|Retrievability for implantable medical devices| US10668294B2|2016-05-10|2020-06-02|Cardiac Pacemakers, Inc.|Leadless cardiac pacemaker configured for over the wire delivery| CN109414582A|2016-06-27|2019-03-01|心脏起搏器股份公司|使用皮下感测p波进行再同步起搏管理的心脏治疗系统| US10426962B2|2016-07-07|2019-10-01|Cardiac Pacemakers, Inc.|Leadless pacemaker using pressure measurements for pacing capture verification| US10688304B2|2016-07-20|2020-06-23|Cardiac Pacemakers, Inc.|Method and system for utilizing an atrial contraction timing fiducial in a leadless cardiac pacemaker system| US10238864B2|2016-07-29|2019-03-26|Medtronic, Inc.|Interventional medical systems and associated tethering assemblies and methods| WO2018035343A1|2016-08-19|2018-02-22|Cardiac Pacemakers, Inc.|Trans septal implantable medical device| US10780278B2|2016-08-24|2020-09-22|Cardiac Pacemakers, Inc.|Integrated multi-device cardiac resynchronization therapy using P-wave to pace timing| US10758737B2|2016-09-21|2020-09-01|Cardiac Pacemakers, Inc.|Using sensor data from an intracardially implanted medical device to influence operation of an extracardially implantable cardioverter| US10335528B2|2016-10-07|2019-07-02|Nuheart As|Transcatheter method and system for the delivery of intracorporeal devices| US10537672B2|2016-10-07|2020-01-21|Nuheart As|Transcatheter device and system for the delivery of intracorporeal devices| WO2018081237A1|2016-10-27|2018-05-03|Cardiac Pacemakers, Inc.|Use of a separate device in managing the pace pulse energy of a cardiac pacemaker| US10413733B2|2016-10-27|2019-09-17|Cardiac Pacemakers, Inc.|Implantable medical device with gyroscope| EP3532159A1|2016-10-27|2019-09-04|Cardiac Pacemakers, Inc.|Implantable medical device delivery system with integrated sensor| WO2018081133A1|2016-10-27|2018-05-03|Cardiac Pacemakers, Inc.|Implantable medical device having a sense channel with performance adjustment| US10463305B2|2016-10-27|2019-11-05|Cardiac Pacemakers, Inc.|Multi-device cardiac resynchronization therapy with timing enhancements| US10765871B2|2016-10-27|2020-09-08|Cardiac Pacemakers, Inc.|Implantable medical device with pressure sensor| JP2019531838A|2016-10-31|2019-11-07|カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド|活動レベル・ペーシングのためのシステムおよび方法| CN109890456A|2016-10-31|2019-06-14|心脏起搏器股份公司|用于活动水平起搏的系统| WO2018089311A1|2016-11-08|2018-05-17|Cardiac Pacemakers, Inc|Implantable medical device for atrial deployment| CN109952129A|2016-11-09|2019-06-28|心脏起搏器股份公司|为心脏起搏设备设定心脏起搏脉冲参数的系统、设备和方法| US10639486B2|2016-11-21|2020-05-05|Cardiac Pacemakers, Inc.|Implantable medical device with recharge coil| US10124178B2|2016-11-23|2018-11-13|Bluewind Medical Ltd.|Implant and delivery tool therefor| WO2018140623A1|2017-01-26|2018-08-02|Cardiac Pacemakers, Inc.|Leadless device with overmolded components| CN110198759A|2017-01-26|2019-09-03|心脏起搏器股份公司|具有可拆卸固定件的无引线可植入装置| EP3595587A4|2017-03-13|2020-11-11|Polares Medical Inc|Device, system, and method for transcatheter treatment of valvular regurgitation| US10478303B2|2017-03-13|2019-11-19|Polares Medical Inc.|Device, system, and method for transcatheter treatment of valvular regurgitation| US10653524B2|2017-03-13|2020-05-19|Polares Medical Inc.|Device, system, and method for transcatheter treatment of valvular regurgitation| WO2018187121A1|2017-04-03|2018-10-11|Cardiac Pacemakers, Inc.|Cardiac pacemaker with pacing pulse energy adjustment based on sensed heart rate| US10537670B2|2017-04-28|2020-01-21|Nuheart As|Ventricular assist device and method| US10668291B2|2018-03-06|2020-06-02|Medtronic, Inc.|Impingement detection for implantable medical devices| FR3087344A1|2018-10-17|2020-04-24|Cairdac|COUPLING SYSTEM BETWEEN AN AUTONOMOUS HEART CAPSULE AND ITS IMPLANTATION TOOL|
法律状态:
2012-02-17| RD04| Notification of resignation of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120216 | 2012-06-06| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 | 2012-09-06| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120905 | 2012-11-09| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2012-11-14| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 | 2012-12-13| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121204 | 2012-12-14| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 | 2012-12-14| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5153892 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2015-12-08| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2016-12-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2017-12-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-12-04| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-12-03| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-12-14| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|